「雪」の版間の差分

出典: フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
49 行 49 行
*いくたびも雪の深さを尋ねけり -[[正岡子規]]
*いくたびも雪の深さを尋ねけり -[[正岡子規]]


*汚れつちまつた悲しみ<br />今日も小雪降りかる<br />汚れつちまつた悲しみ<br />今日も風さへ吹きすぎる -[[中原中也]]「汚れつちまつた悲しみに……」『山羊の歌』より
*汚れつちまつた悲しみ<br />たとへば狐革裘(はごろも)<br />汚れつちまつた悲しみ<br />小雪のかかつてちぢこまる -[[中原中也]]「汚れつちまつた悲しみに……」『山羊の歌』より


*太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。<br />次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。 -[[三好達治]]「雪」『測量船』より
*太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。<br />次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。 -[[三好達治]]「雪」『測量船』より

2007年2月14日 (水) 03:54時点における版

に関する引用と諺。

  • 交じり 降る夜の 雨交じり 降る夜は 術も無く 寒くしあれば 堅塩を とりつつしろひ 糟湯酒 うちすすろひて しはぶかひ 鼻びしびしに しかとあらぬ 髭掻き撫でて 我れをおきて 人はあらじと 誇ろへど 寒くしあれば 麻衾 引き被り 布肩衣 ありのことごと 着襲へども 寒き夜すらを 我れよりも 貧しき人の 父母は 飢ゑ凍ゆらむ 妻子どもは 乞ふ乞ふ泣くらむ この時は いかにしつつか 汝が世は渡る --山上憶良「貧窮問答歌」
  • 田子の浦ゆうちいでてみれば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける -山部赤人
    『万葉集』巻八・318。小倉百人一首では「田子の浦にうちいでてみれば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ」。
  • 宴席詠雪月梅花一首(宴席に雪・月・梅花を一首に詠める)
    雪の上に照れる月夜に梅の花折りて送らむはしき子もがも -大伴家持『万葉集』巻十八
  • 新(あらた)しき年の初の初春の今日降る雪のいや重け吉事(よごと) -大伴家持
    『万葉集』巻二十・4516。『万葉集』最後の一首である。天平宝字3年(759年)正月一日、因幡国庁での詠。
  • 君がための野にいでて若菜つむわが衣手にはふりつつ --光孝天皇
  • 雪ふればごとに花ぞさきにけるいづれをとわきてをらまし - 紀友則
    「木ごと」(木毎)は、梅をあらわしたもの。漢詩の技法である離合詩を採り入れた和歌。
  • 久しう罷り通はずなりにければ、十月ばかりに雪の少し降りたる朝、言ひ侍りける
    身をつめばあはれとぞおもふ初のふりぬることも誰にいはまし -右近
    『御撰和歌集』巻十四・恋六。
  • は、つとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず。--清少納言三巻本系『枕草子』
  • 雪のいと高う降りたるを 例ならず御格子まゐりて 炭櫃に火おこして 物語などして集りさぶらふに (宮)「少納言よ 香炉峰の雪いかならむ」とおほせらるれば 御格子上げさせて御簾を高く上げたれば 笑はせたまふ。-清少納言
  • とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪の夕暮 -藤原定家
    『新古今和歌集』冬。
  • みよしのは山もかすみて白雪のふりにし里には来にけり -藤原良経
    『新古今和歌集』春上。巻頭歌である。
  • かきくらし猶ふるさとの雪の中にあとこそ見えねはきにけり -宮内卿
    『新古今和歌集』春上。
  • 山ふかみとも知らぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水 - 式子内親王
    『新古今和歌集』春上。
  • うすくこき野辺のみどりの若草に跡までみゆる雪のむら消 -宮内卿
    『新古今和歌集』春上。「若草の宮内卿」の異名の由来。
  • 汚れつちまつた悲しみは
    たとへば狐の革裘(かはごろも)
    汚れつちまつた悲しみは
    小雪のかかつてちぢこまる -中原中也「汚れつちまつた悲しみに……」『山羊の歌』より
  • 太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
    次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。 -三好達治「雪」『測量船』より