「ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン」の版間の差分

出典: フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』
削除された内容 追加された内容
ページの作成:「== Notebooks 1914-1916 == *人はしばしば、しるしをつけたあとで、それを「どうやって」真にするかを見い出す。(1914) *論理はそれ自...」
 
編集の要約なし
1 行 1 行
== Notebooks 1914-1916 ==
== Notebooks 1914-1916 ==
*人はしばしば、しるしをつけたあとで、それを「どうやって」真にするかを見い出す。(1914)
*人はしばしば、しるしをつけたあとで、それを「どうやって」真にするかを見い出す。(1914)
*論理はそれ自体を参照する。つまり、私たちがしなければならないことのすべてというものは、それ[論理]を観察して、それがどのように何をするか、見ることである。(1914)
*[[論理]]はそれ自体を参照する。つまり、私たちがしなければならないことのすべてというものは、それ[論理]を観察して、それがどのように何をするか、見ることである。(1914)
*細部の問題にとらわれるな。しかし、つねにあちらこちらに飛翔し続けるということは、ある「ひとつの」偉大な問題の全体を自由に俯瞰することである。たとえ、その景色がまだ曇っていたとしても。(1914)
*細部の問題にとらわれるな。しかし、つねにあちらこちらに飛翔し続けるということは、ある「ひとつの」偉大な問題の全体を自由に俯瞰することである。たとえ、その景色がまだ曇っていたとしても。(1914)
*私の困難とは、ただひとつ――とんでもないバケモノだ――表現における困難である。(1915)
*私の困難とは、ただひとつ――とんでもないバケモノだ――表現における困難である。(1915)
*私は、自然状態の命題からは、なにひとつ、個別の論理的な操作をも見い出すことが「できない」! (1915)
*私は、自然状態の命題からは、なにひとつ、個別の論理的な操作をも見い出すことが「できない」! (1915)
*次に示すことは、テツガクシャというものにとっての、主要な能力のひとつである。すなわち、自分自身と関わりのない問題によって、自分自身を占領してしまわないことだ。(1915)
*次に示すことは、[[哲学者|テツガクシャ]]というものにとっての、主要な能力のひとつである。すなわち、自分自身と関わりのない問題によって、自分自身を占領してしまわないことだ。(1915)
*言語は、私たちという有機体の一部分であって、それよりも複雑なものは存在しない。(1915)
*言語は、私たちという有機体の一部分であって、それよりも複雑なものは存在しない。(1915)
*確実なことは、次のように言うことは正しいということだ。すなわち、善悪を識別する精神とは、神の声である。(1915)
*確実なことは、次のように言うことは正しいということだ。すなわち、善悪を識別する精神とは、神の声である。(1915)
*神と、人生の目的とについて、私は何を知りうるというのか?<br />
*[[]]と、[[人生]]の目的とについて、私は何を知りうるというのか?<br />[……]<br />人生の目的という物、さらに言えば、世界の意味というものを、私たちは、神と呼ぶことができる。<br />[……]<br />祈りとは、人生の意味について考えることである。(1916)
*神を信じるということは、人生の意味についての問いを理解するということだ。<br />神を信じるということは、世界の諸事実とは、物事の終わりではないということを、見ることだ。<br />神を信じるということは、人生には意味があるということを見い出すことだ。(1916)
[……]<br />
*[[時間]]の中に生きるのではなく、現在を生きる人だけが、幸福である。(1916)
人生の目的という物、さらに言えば、世界の意味というものを、私たちは、神と呼ぶことができる。<br />
*右記は真である。人は小宇宙である。<br />そして、私は、私の世界である。(1916)
[……]<br />
祈りとは、人生の意味について考えることである。(1916)
*神を信じるということは、人生の意味についての問いを理解するということだ。<br />
神を信じるということは、世界の諸事実とは、物事の終わりではないということを、見ることだ。<br />
神を信じるということは、人生には意味があるということを見い出すことだ。(1916)
*時間の中に生きるのではなく、現在を生きる人だけが、幸福である。(1916)
*右記は真である。人は小宇宙である。<br />
そして、私は、私の世界である。(1916)
*想像できないものは、語ることもまたできない。(1916)
*想像できないものは、語ることもまたできない。(1916)
*自明なのは、気軽な関係というものは、まったくもって気軽な関係ではない、ということである。(1916)
*自明なのは、気軽な関係というものは、まったくもって気軽な関係ではない、ということである。(1916)

[[Category:哲学者|ういとけんしゆたいん るうとういひ]]

[[bg:Лудвиг Витгенщайн]]
[[bs:Ludwig Wittgenstein]]
[[cs:Ludwig Wittgenstein]]
[[de:Ludwig Wittgenstein]]
[[el:Λούντβιχ Βιτγκενστάιν]]
[[en:Ludwig Wittgenstein]]
[[es:Ludwig Wittgenstein]]
[[eo:Ludwig Wittgenstein]]
[[fr:Ludwig Wittgenstein]]
[[ko:루트비히 비트겐슈타인]]
[[is:Ludwig Wittgenstein]]
[[it:Ludwig Wittgenstein]]
[[he:לודוויג ויטגנשטיין]]
[[lt:Ludwig Wittgenstein]]
[[hu:Ludwig Wittgenstein]]
[[nl:Ludwig Wittgenstein]]
[[no:Ludwig Wittgenstein]]
[[pl:Ludwig Wittgenstein]]
[[pt:Ludwig Wittgenstein]]
[[ro:Ludwig Wittgenstein]]
[[ru:Людвиг Витгенштейн]]
[[sk:Ludwig Wittgenstein]]
[[fi:Ludwig Wittgenstein]]
[[sv:Ludwig Wittgenstein]]
[[tr:Ludwig Wittgenstein]]
[[uk:Людвіг Вітґенштайн]]
[[zh:路德维希·维特根斯坦]]

2011年4月2日 (土) 17:23時点における版

Notebooks 1914-1916

  • 人はしばしば、しるしをつけたあとで、それを「どうやって」真にするかを見い出す。(1914)
  • 論理はそれ自体を参照する。つまり、私たちがしなければならないことのすべてというものは、それ[論理]を観察して、それがどのように何をするか、見ることである。(1914)
  • 細部の問題にとらわれるな。しかし、つねにあちらこちらに飛翔し続けるということは、ある「ひとつの」偉大な問題の全体を自由に俯瞰することである。たとえ、その景色がまだ曇っていたとしても。(1914)
  • 私の困難とは、ただひとつ――とんでもないバケモノだ――表現における困難である。(1915)
  • 私は、自然状態の命題からは、なにひとつ、個別の論理的な操作をも見い出すことが「できない」! (1915)
  • 次に示すことは、テツガクシャというものにとっての、主要な能力のひとつである。すなわち、自分自身と関わりのない問題によって、自分自身を占領してしまわないことだ。(1915)
  • 言語は、私たちという有機体の一部分であって、それよりも複雑なものは存在しない。(1915)
  • 確実なことは、次のように言うことは正しいということだ。すなわち、善悪を識別する精神とは、神の声である。(1915)
  • と、人生の目的とについて、私は何を知りうるというのか?
    [……]
    人生の目的という物、さらに言えば、世界の意味というものを、私たちは、神と呼ぶことができる。
    [……]
    祈りとは、人生の意味について考えることである。(1916)
  • 神を信じるということは、人生の意味についての問いを理解するということだ。
    神を信じるということは、世界の諸事実とは、物事の終わりではないということを、見ることだ。
    神を信じるということは、人生には意味があるということを見い出すことだ。(1916)
  • 時間の中に生きるのではなく、現在を生きる人だけが、幸福である。(1916)
  • 右記は真である。人は小宇宙である。
    そして、私は、私の世界である。(1916)
  • 想像できないものは、語ることもまたできない。(1916)
  • 自明なのは、気軽な関係というものは、まったくもって気軽な関係ではない、ということである。(1916)