「雀」の版間の差分

出典: フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』
削除された内容 追加された内容
ボット: 言語間リンク 4 件をウィキデータ上の d:q16513954 に転記
編集の要約なし
24 行 24 行
*雀の[[涙]] -日本の諺
*雀の[[涙]] -日本の諺
*雀百まで[[踊り]]忘れず -日本の諺
*雀百まで[[踊り]]忘れず -日本の諺
*[[鷹]]の前の雀 -日本の諺
*[[鷹]]の前の雀 -日本の諺

* ''{{lang|de|Besser ein Spatz in der Hand, als eine Taube auf dem Dach.}}'' --[[ドイツの諺]]
** 直訳:手の中の雀は、屋根の[[鳩]]よりもよい。
** 意味:遠くにあるよいものより、近くにある劣ったもののほうがよい。

== 外部リンク ==
{{wikipedia|スズメ|雀}}
{{Commons|Category:Passer|雀}}

[[category:鳥類|す 雀]]

2018年1月8日 (月) 09:55時点における版

(すずめ)についての引用、諺

出典の明らかな引用

  • 萬軍の主、我が王、我が神よ、雀も己の宿りを獲、燕も己の巣を獲て、雛を爾が祭壇の傍らに置く。『聖詠経』第83(『詩篇』84:4)正教会
    • この箇所では伝統的に「雀」が訳語として用いられてきた。ウルガータでも"Etenim passer invenit sibi domum"、すなわち「雀はまさに己の家を見出し」となる。一方、マソラ本文に基づく近代の訳では「雀」ではなく「鳥」(新共同訳聖書など)となっている。
  • 二の雀は一銭(アッサリイ)にて售(う)られるに非ずや、若し爾等の父の旨なくば、其一も地に隕ちざらん。……故に懼るる勿れ、爾等は多くの雀より貴し。『マタイによる福音書』(マトフェイに因る聖福音)10:29、31、正教会訳。
    • 「一銭」は原文では一アサリオン。非常に安価であった。
  • 雀(えんじゃく)いずくんぞ鴻鵠(こうこく)の志(こころざし)を知らん --司馬遷『史記』陳渉世家
    燕雀安知鴻鵠志。
    • 鴻鵠は大型の鳥。

帰せられるもの

  • 雀の子そこのけそこのけおが通る --小林一茶
  • 我と来て遊べやのない雀 --小林一茶

  • 雀が早くさえずるときは晴れ -日本の諺
  • 雀が水浴びすると晴れ -日本の諺
  • 雀の千(せんこえ)(つる)の一声 -日本の諺
  • 雀の -日本の諺
  • 雀百まで踊り忘れず -日本の諺
  • の前の雀 -日本の諺