「月」の版間の差分

出典: フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』
削除された内容 追加された内容
Izayohi (トーク | 投稿記録)
→‎引用: typo
50 行 50 行
*:[[辞世の句]]
*:[[辞世の句]]


* 預言者たちは[[星]]であ]]である。しかし[[イエス・キリスト|キリスト]]は[[太陽]]である。キリストの予言に反対するものはすべて無である。キリストは[[天]]への梯子の最初の段でもあり、最後の段でもある。キリストを通して我々は前進を初めなければならず、キリストを通して[[生命]]へ到らなければならない。私は聖書の中にただ、十字架に付けられたキリストのみを理解する。-[[マルティン・ルター]]
* 預言者たちは[[星]]である。しかし[[イエス・キリスト|キリスト]]は[[太陽]]である。キリストの予言に反対するものはすべて無である。キリストは[[天]]への梯子の最初の段でもあり、最後の段でもある。キリストを通して我々は前進を初めなければならず、キリストを通して[[生命]]へ到らなければならない。私は聖書の中にただ、十字架に付けられたキリストのみを理解する。-[[マルティン・ルター]]
*: "Die Propheten sind die Sterne und der Mond; aber Christus ist die Sonne. Gegen die Predigt Christi ist alles Nichts. Er ist beides, die erste und die letzte Stufe an der Leiter gen Himmel. Durch ihn müssen wir anfangen, fortfahren und hindurch zum Leben kommen. Ich verstehe in der Schrift nur Christus, den gekreuzigten."
*: "Die Propheten sind die Sterne und der Mond; aber Christus ist die Sonne. Gegen die Predigt Christi ist alles Nichts. Er ist beides, die erste und die letzte Stufe an der Leiter gen Himmel. Durch ihn müssen wir anfangen, fortfahren und hindurch zum Leben kommen. Ich verstehe in der Schrift nur Christus, den gekreuzigten."
*高砂や此(この)浦船に帆を揚げて。月諸共に出で汐(しお)の。波の淡路の島陰(かげ)や。遠く鳴尾の沖すぎて。早(はや)住の江に着きにけり。 -[[世阿弥]]
*高砂や此(この)浦船に帆を揚げて。月諸共に出で汐(しお)の。波の淡路の島陰(かげ)や。遠く鳴尾の沖すぎて。早(はや)住の江に着きにけり。 -[[世阿弥]]

2005年7月1日 (金) 08:12時点における版

に関する引用と諺。


引用

出典の明確なもの

  • 熟田津に乗りせむと月待てば もかなひぬ今は漕ぎ出でな -額田王
熱田津爾船乘世武登月待者 潮毛可奈比沼今者許藝乞菜 --『萬葉集』巻の一
熟田津は現在の道後温泉。当時は海港であった。
  • はよる。月の比はさらなり、やみも猶ほたるとびちがひたる。などのふるさへをかし。 -- 清少納言『枕草子』能因本系
    • この部分は写本によりいくつか異同がある。
三巻本系第二類本系『枕草子』
夏はよる。月の比はさら也、やみも猶ほたるの多く飛びちがひたる。又、一つ二つなどほのかにうちひかりて行くもをかし。雨などふるもをかし。
前田家本『枕草子』
夏はよる。月のころはさらなり、やみもほたるのほそくとびちがひたる。またただひとつふたつなどほのかにうちひかりてゆくもをかし。あめなどのふるさへをかし。
堺本系『枕草子』
夏はよる。月の比はさらなり、ねやもなほ螢おほく飛びひがひたる。又、ただひとつふたつなどほのかにうちひかりて行くもいとをかし。雨ののどやかにふりそへたるさへこそをかしけれ。
  • は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。-- 吉田兼好徒然草百三十七段
  • の波立ち月の船 の林に漕ぎ隠る見ゆ
    天海丹 雲之波立 月船 星之林丹 榜隠所見-- 柿本人麻呂万葉集
  • この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることのなしと思へば -- 藤原道長
『小右記』(小野宮右大臣藤原実資)より
  • 一家に遊女も寢たりと月 - 松尾芭蕉

花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。-吉田兼好

  • 『徒然草』百三十七段
  • うたのさまをもしり ことの心をえたらむ人は おほぞらの月を見るがごとくに、いにしへをあふぎて、いまをこひざらめかも -紀貫之
    『古今和歌集』『仮名序』
  • の分かれし時ゆ さびて高く貴き
    駿河なる布士の高嶺を 天の原ふりさけ見れば
    渡るの影も隠らひ 照る月のも見えず
    白雲もい行きはばかり 時じくぞ雪は降りける
    語りつぎ言ひ継ぎ行かむ 不尽の高嶺は
    天地之分時從神左備手高貴寸
    駿河有布士能高嶺乎天原振放見者
    度日之陰毛隠比照月乃光毛不見
    白雲母伊去波伐加利時自久曽雪者落家留
    語告言継將往不盡能高嶺者 -- 山部赤人『萬葉集』巻三の三一七
  • 預言者たちはである。しかしキリスト太陽である。キリストの予言に反対するものはすべて無である。キリストはへの梯子の最初の段でもあり、最後の段でもある。キリストを通して我々は前進を初めなければならず、キリストを通して生命へ到らなければならない。私は聖書の中にただ、十字架に付けられたキリストのみを理解する。-マルティン・ルター
    "Die Propheten sind die Sterne und der Mond; aber Christus ist die Sonne. Gegen die Predigt Christi ist alles Nichts. Er ist beides, die erste und die letzte Stufe an der Leiter gen Himmel. Durch ihn müssen wir anfangen, fortfahren und hindurch zum Leben kommen. Ich verstehe in der Schrift nur Christus, den gekreuzigten."
  • 高砂や此(この)浦船に帆を揚げて。月諸共に出で汐(しお)の。波の淡路の島陰(かげ)や。遠く鳴尾の沖すぎて。早(はや)住の江に着きにけり。 -世阿弥
    『高砂』
  • ひとりぬる山鳥のをのしだりをに霜おきまよふ床の月影 -藤原定家

小倉百人一首

  • 天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山にいでし月かも --阿倍仲麻呂
  • 今こむといひしばかりに長月の有明の月をまちいでつるかな --素性法師
  • 月みればちぢにものこそかなしけれわが身一つのにはあらねど --大江千里
  • ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白 --文屋康秀
  • 夏の夜はまだ宵ながらあけぬるをのいづこに月やどるらむ --清原深養父
  • めぐりあひて見しやそれともわかぬまに雲がくれにし夜半の月かな --紫式部
  • やすらはで寝なましものをさ夜ふけてかたぶくまでの月を見しかな --赤染衛門
  • 心にもあらでうき世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな --三条院
  • 風にたなびく雲のたえ間よりもれいづる月の影のさやけさ --左京大夫顕輔
  • ほととぎす鳴きつるかたをながむればただありあけの月ぞ残れる --後徳大寺左大臣
  • なげけとて月やは物を思はするかこち顔なるわがかな --西行

諺と言い伝え

  • いつも月夜に米の飯
  • 月とすっぽん --日本の諺
  • 月にむら雲、花に風 --日本の諺
  • 月に釜をぬかれる --日本の諺
  • 月の影取る猿 --日本の諺
  • 月の前の灯火 --日本の諺
  • 月を指せば指を認める --日本の諺
  • 月夜に背中をあぶる --日本の諺
  • 月夜に提灯 --日本の諺
  • 月夜に提灯も外聞 --日本の諺
  • 月夜の --日本の諺

観天望気・農事に関する言い伝え

  • 三日月の下に横雲があるときは、数日中に雨が降る。 -- 日本の言い伝え
  • 月の色が淡く白く見えるときは、風雨が多い。 -- 日本の言い伝え
  • 月の色が赤黄色のときは、日照りが多い。 -- 日本の言い伝え