「アドルフ・ヒトラー」の版間の差分

出典: フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
39 行 39 行


== 語録 ==
== 語録 ==
* 夜も昼も、寝ても、覚めても、このことで私の頭は一杯である。ドイツはどうなるのかと。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[原書房]]、2011年)1ページ</ref>
* 夜も昼も、寝ても、覚めても、このことで私の頭は一杯である。ドイツはどうなるのかと。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[w:原書房|原書房]]、2011年)1ページ</ref>


* ドイツ民族よ。階級闘争の思想を捨て分裂の思想を捨てて一致団結すれば、ドイツ民族は強くなる。
* ドイツ民族よ。階級闘争の思想を捨て分裂の思想を捨てて一致団結すれば、ドイツ民族は強くなる。
:  自分の労働を民族全体の生存の意志と一致させるとき、その労働には思いもよらない力がこもるものである。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[原書房]]、2011年)3ページ</ref>
:  自分の労働を民族全体の生存の意志と一致させるとき、その労働には思いもよらない力がこもるものである。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[w:原書房|原書房]]、2011年)3ページ</ref>


* ドイツは世界で最も強固な力をもつ国であり、温室育ちの植物ではない。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[原書房]]、2011年)4ページ</ref>
* ドイツは世界で最も強固な力をもつ国であり、温室育ちの植物ではない。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[w:原書房|原書房]]、2011年)4ページ</ref>


* 或る者が過失をおかしても私は特に怒らない。しかし軍律に反した場合はこれは基本にかかわる問題である。当事者は場合によっては階級や地位その他すべてを失うことがあり得る。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[原書房]]、2011年)10ページ</ref>
* 或る者が過失をおかしても私は特に怒らない。しかし軍律に反した場合はこれは基本にかかわる問題である。当事者は場合によっては階級や地位その他すべてを失うことがあり得る。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[w:原書房|原書房]]、2011年)10ページ</ref>


* 歴史に対する感覚のない人間は視聴覚のない人間のようなものである。生きては行けるであろうが、それが何になろうか。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[原書房]]、2011年)12ページ</ref>
* 歴史に対する感覚のない人間は視聴覚のない人間のようなものである。生きては行けるであろうが、それが何になろうか。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[w:原書房|原書房]]、2011年)12ページ</ref>


* 我々の任務を後代の人たちの手に引き継いでもよかったろうにと言う人があったら、それはできないと答えよう。我々の次の世代が巨人の世代になるとは限らない。ドイツが立ち直るために三十年の年月を要した。ローマは二度と立ち上れなかった。これが歴史の語るところである。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[原書房]]、2011年)12ページ</ref>
* 我々の任務を後代の人たちの手に引き継いでもよかったろうにと言う人があったら、それはできないと答えよう。我々の次の世代が巨人の世代になるとは限らない。ドイツが立ち直るために三十年の年月を要した。ローマは二度と立ち上れなかった。これが歴史の語るところである。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[w:原書房|原書房]]、2011年)12ページ</ref>


* 迷信というものは笑うべきことであっても、人を動かす上に考慮に入れなければならない要素だと私は思う。私が一度、ムッソリーニが月の十三日に軍事行動を起そうとしたのを止めさせたことがあるのも、そのためである。
* 迷信というものは笑うべきことであっても、人を動かす上に考慮に入れなければならない要素だと私は思う。私が一度、ムッソリーニが月の十三日に軍事行動を起そうとしたのを止めさせたことがあるのも、そのためである。
:  同じように、ベテランの水夫たちが金曜日の出航は危険だと思っているのなら、それを強行させるのはまちがいだと思う。このような迷信というものは不慮の作用となり得るものである。こういうものを信じている人たちはちょっとした危険に際してすぐに浮き足立つものであるから。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[原書房]]、2011年)14ページ</ref>
:  同じように、ベテランの水夫たちが金曜日の出航は危険だと思っているのなら、それを強行させるのはまちがいだと思う。このような迷信というものは不慮の作用となり得るものである。こういうものを信じている人たちはちょっとした危険に際してすぐに浮き足立つものであるから。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[w:原書房|原書房]]、2011年)14ページ</ref>


* 内省的になることは、人間にとって全く素晴らしいことではある。事実は、我々は意志のない造物であるということ、一方、創造的な力が存在するということである。これを否定しようとするのは愚かである。誤ったことを信じている者でも、何も信じていない者に比べればはるかにましである。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[原書房]]、2011年)22ページ</ref>
* 内省的になることは、人間にとって全く素晴らしいことではある。事実は、我々は意志のない造物であるということ、一方、創造的な力が存在するということである。これを否定しようとするのは愚かである。誤ったことを信じている者でも、何も信じていない者に比べればはるかにましである。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[w:原書房|原書房]]、2011年)22ページ</ref>


* 我々は不運にも、持つ宗教を間違った。日本人が持っているような、祖国のために我が身を犠牲にすることを最善とする宗教を、我々はなぜ持たなかったのだろうか。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[原書房]]、2011年)28ページ</ref>
* 我々は不運にも、持つ宗教を間違った。日本人が持っているような、祖国のために我が身を犠牲にすることを最善とする宗教を、我々はなぜ持たなかったのだろうか。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[w:原書房|原書房]]、2011年)28ページ</ref>


* ボルシェビズムは程度の低い民族のための教義である。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[原書房]]、2011年)62ページ</ref>
* ボルシェビズムは程度の低い民族のための教義である。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[w:原書房|原書房]]、2011年)62ページ</ref>


* ショーペンハウエルの一冊が、一九一四年から一九一八年の戦争の間、私の伴侶であった。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[原書房]]、2011年)219ページ</ref>
* ショーペンハウエルの一冊が、一九一四年から一九一八年の戦争の間、私の伴侶であった。<ref>アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[w:原書房|原書房]]、2011年)219ページ</ref>




70 行 70 行


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[原書房]]、2011年/旧版『ヒットラーはこう語った』、初版1976年)ISBN 456204702X
*アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、[[w:原書房|原書房]]、2011年/旧版『ヒットラーはこう語った』、初版1976年)ISBN 456204702X





2016年2月27日 (土) 02:21時点における版

アドルフ・ヒトラー (1889年 - 1945年)

Adolf Hitler. オーストリア出身のドイツの政治家。国家社会主義ドイツ労働者党党首。

出典が確認されたもの

  • この地球は『人種戦争の勝利者に贈られる持ち回りの優勝カップ』に他ならない。
    • 首相就任後の1933年1月30日、首相官邸で語った言葉。"Reden des Fuehrers am Parteitag der Ehre 1936"、13p、南利明
  • 私は戦争を望む。私にとって手段は全て正解となる。私のモットーは「何も行わずに、敵を悩ませる」ではない。私のモットーは「完全に全ての手段で相手を倒す」だ。私は戦争を行う者だ。
    • Hitler and Nazism中での引用
  • 党はヒトラーであり、ヒトラーはしかしドイツである。ドイツがヒトラーであるように!
  • 民族が高潔かどうかの決定を人間が下すことは難しい。それは神に任せられるべきだ。
    • ヴィルヘルムスハーフェンでの演説 (April 1, 1939)
  • 人をよりよくするのではなくそれらの弱点を利用するために、私はこの世界に入った。
    • H.R. Trevor-RoperによるエッセイThe Mind of Hitler中での引用
  • 音楽が終わったら、明かりを消してくれ。
    • ヒトラー自殺直前の最後の発言。 (1945年)


帰着されるもの

  • パリは燃えているか?
    "Brennt Paris? (Is Paris burning?)"
    • 奪還までパリの司令官を務めることとなるディートリヒ・フォン・コルティッツに尋ねた言葉。ヒトラーはパリを放棄する際には街を破壊する命令を出したが、コルティッツは命令を拒否した。
  • 平和主義など、臆病の現れに過ぎない。

プロパガンダと革命について

  • 大衆は小さな嘘より大きな嘘の犠牲になりやすい。とりわけそれが何度も繰り返されたならば。
  • 青少年に判断力や批判力を与える必要は無い。娯楽と競争意識だけを与えればよいのだ。青少年から思考力を奪い、指導者の命令に対する服従心だけを植え付けるべきだ。国家や社会や指導者を批判する者に対して動物的な憎悪を抱かせるようにせよ。少数派や異端者は悪だ、と思い込ませよ


語録

  •  夜も昼も、寝ても、覚めても、このことで私の頭は一杯である。ドイツはどうなるのかと。[1]
  •  ドイツ民族よ。階級闘争の思想を捨て分裂の思想を捨てて一致団結すれば、ドイツ民族は強くなる。
 自分の労働を民族全体の生存の意志と一致させるとき、その労働には思いもよらない力がこもるものである。[2]
  •  ドイツは世界で最も強固な力をもつ国であり、温室育ちの植物ではない。[3]
  •  或る者が過失をおかしても私は特に怒らない。しかし軍律に反した場合はこれは基本にかかわる問題である。当事者は場合によっては階級や地位その他すべてを失うことがあり得る。[4]
  •  歴史に対する感覚のない人間は視聴覚のない人間のようなものである。生きては行けるであろうが、それが何になろうか。[5]
  •  我々の任務を後代の人たちの手に引き継いでもよかったろうにと言う人があったら、それはできないと答えよう。我々の次の世代が巨人の世代になるとは限らない。ドイツが立ち直るために三十年の年月を要した。ローマは二度と立ち上れなかった。これが歴史の語るところである。[6]
  •  迷信というものは笑うべきことであっても、人を動かす上に考慮に入れなければならない要素だと私は思う。私が一度、ムッソリーニが月の十三日に軍事行動を起そうとしたのを止めさせたことがあるのも、そのためである。
 同じように、ベテランの水夫たちが金曜日の出航は危険だと思っているのなら、それを強行させるのはまちがいだと思う。このような迷信というものは不慮の作用となり得るものである。こういうものを信じている人たちはちょっとした危険に際してすぐに浮き足立つものであるから。[7]
  •  内省的になることは、人間にとって全く素晴らしいことではある。事実は、我々は意志のない造物であるということ、一方、創造的な力が存在するということである。これを否定しようとするのは愚かである。誤ったことを信じている者でも、何も信じていない者に比べればはるかにましである。[8]
  •  我々は不運にも、持つ宗教を間違った。日本人が持っているような、祖国のために我が身を犠牲にすることを最善とする宗教を、我々はなぜ持たなかったのだろうか。[9]
  •  ボルシェビズムは程度の低い民族のための教義である。[10]
  •  ショーペンハウエルの一冊が、一九一四年から一九一八年の戦争の間、私の伴侶であった。[11]


脚注

Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディアにもアドルフ・ヒトラーの記事があります。
  1. アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、原書房、2011年)1ページ
  2. アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、原書房、2011年)3ページ
  3. アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、原書房、2011年)4ページ
  4. アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、原書房、2011年)10ページ
  5. アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、原書房、2011年)12ページ
  6. アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、原書房、2011年)12ページ
  7. アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、原書房、2011年)14ページ
  8. アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、原書房、2011年)22ページ
  9. アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、原書房、2011年)28ページ
  10. アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、原書房、2011年)62ページ
  11. アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、原書房、2011年)219ページ


参考文献

  • アイバンホー・プレダウ編 『ヒトラー語録』 (小松光昭訳、原書房、2011年/旧版『ヒットラーはこう語った』、初版1976年)ISBN 456204702X