「寺田寅彦」の版間の差分

出典: フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』
削除された内容 追加された内容
(トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
+画像
1 行 1 行
[[ファイル:Torahiko Terada 01.jpg|200px|thumb|寺田寅彦]]
[[w:寺田寅彦|'''寺田寅彦''']](1878年 - 1935年)は日本の物理学者。
[[w:寺田寅彦|'''寺田寅彦''']](1878年 - 1935年)は日本の物理学者。



2020年8月22日 (土) 11:49時点における版

寺田寅彦

寺田寅彦(1878年 - 1935年)は日本の物理学者。

出典の確かなもの

  • われわれがもっている生理的の「」の尺度は、その実は物の変化の「速度」の尺度である。万象が停止すれば時の経過は無意味である。「時」が問題になるところにはそこに変化が問題になる四元世界の一つの軸としてのみ時間は存在する。
    • 「春六題」
  • ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしい。
    • 「小爆発二件」(1935年)
  • 一見雑多な知識が実に不思議な程みんな後年の仕事に役に立った。それは動物や人間が丁度自分のからだに必要な栄養品やビタミンを無意識に食いたがるようなものではなかったかという気がするのである。
    • 「科学に志す人へ」(1934年)

「科学者とあたま」 (1933年)

  • 科学者になるには自然を恋人としなければならない。自然はやはりその恋人にのみ真心を打ち明けるものである。
    科学歴史はある意味では錯覚と失策の歴史である。偉大なる迂愚者の頭の悪い能率の悪い仕事の歴史である。
  • 失敗をこわがる人は科学者にはなれない。科学もやはり頭の悪い命知らずの死骸の山の上に築かれた殿堂であり、血の川のほとりに咲いた花園である。
  • 頭のいい、ことに年少気鋭の科学者が科学者としては立派な科学者でも、時として陥る一つの錯覚がある。それは、科学が人間の知恵のすべてであるもののように考えることである。科学は孔子のいわゆる「格物」の学であって「致知」の一部に過ぎない。しかるに現在の科学の国土はまだウパニシャドや老子ソクラテスの世界との通路を一筋でももっていない。芭蕉や広重の世界にも手を出す手がかりをもっていない。そういう別の世界の存在はしかし人間の事実である。理屈ではない。そういう事実を無視して、科学ばかりが学のように思い誤り思いあがるのは、その人が科学者であるには妨げないとしても、認識の人であるためには少なからざる障害となるであろう。これもわかりきったことのようであってしばしば忘られがちなことであり、そうして忘れてならないことの一つであろうと思われる。

寅彦のものと誤解されることが多い言葉

  • 天災は忘れた頃にやって来る