Перейти до вмісту

福澤諭吉

Матеріал з Wikiquote
福澤諭吉(1862年撮影)

福沢諭吉 (福澤諭吉 1835-1901)

[ред.]

日本の教育者、思想家、慶應義塾創始者、新聞『時事新報』創立者。

『西洋事情(初編)巻一』

[ред.]
Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディアにも文明政治の六条件の記事があります。

○欧羅巴政学家の説に、およそ文明の政治と称するものには六ケ条の要訣ありと云えり。即ち左の如し。

第一条 自主任意
国法寛にして人を束縛せず、人々みずからその所好このむところを為し、士を好むものは士となり、農を好むものは農となり、士農工商の間に少しも区別を立てず、もとより門閥を論ずることなく、朝廷の位をもつて人を軽蔑せず、上下貴賤各々その所を得て、ごうも他人の自由を妨げずして、天稟てんぴんの才力を伸べしむるを趣旨とす。ただし貴賤の別は、公務にあたりて朝廷の位を尊ぶのみ。その他は四民の別なく、字を知り理を弁じ心を労するものを君子としてこれを重んじ、文字を知らずして力役りきえきするものを小人とするのみ。本文、自主任意、自由の字は、我儘放盪にて国法をも恐れずとの義に非らず。総てその国に居り人と交て気兼ね遠慮なく自力丈け存分のことをなすべしとの趣意なり。英語に之を「フリードム」又は「リベルチ」と云う。未だ的当の訳字あらず。
第二条 信教
人々の帰依きえする宗旨を奉じて政府よりそのさまたげをなさゞるをう。古来宗旨の争論よりして人心を動揺し国を滅し人命を害するの例すくなからず。英国にてもハノオーフル家の世に至てより以来は、専ら「プロテスタント」の宗旨を奉じ、一時は国内に令を下して他宗を禁じたれども、阿爾蘭アイルランド人のごときは古来天主教を信じて政府の命に服せず、よりて又法を改め、宗門は人々の意に任すべしと定めたり。しかれども政府はもとより「プロテスタント」を奉ぜしめんとする意なるが故に、あるいは大にその寺院を建立し或は他宗の教師を擯斥ひんせきして「プロテスタント」の教師に大禄たいろくを与うる等のことありて、ややもすれば人心にもとり、又近来は一法を立て、国政に関る大臣は「プロテスタント」宗の人にあらざれば才徳ある者といえど擢用たくようすることなし。右等の故を以て、天主教に帰依する者は家を挙て他国へ移住すと云う。これすなわち政府にて信教の趣意を失する一例なり。
第三条
技術文学を励まして新発明のみちを開くこと。
第四条
学校を建て人才を教育すること。
第五条 保任安穏ほにんあんのん
政治一定して変革せず、号令必ず信にして欺偽ぎぎなく、人々国法を頼みやすんじて産業を営むを云う。たとえば、或は国債を償わず、或は通用金の位をひくくし、或は商人会社の法を破り、或は為替問屋の分散する等、皆その政治に保任の趣意を失うものなり。現今仏蘭西フランス帝所有の金を英国の為替問屋へ預けしと云うも、その制度の固くして頼むべき所あるの一証なり。
第六条
人民飢寒きかんうれいなからしむること。即ち病院、貧院等を設て貧民を救うを云う。

『中津留別の書』

[ред.]
  • 人の自由独立は大切なるものにて、この一義を誤るときは、徳も脩むべからず、智も開くべからず、家もおさまらず、国も立たず、天下の独立も望むべからず。一身独立して一家独立し、一家独立して一国独立し、一国独立して天下も独立すべし。
  • 天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ人ノ下ニ人ヲ造ラズト云ヘリ。サレバ天ヨリ人ヲ生ズルニハ、萬人ハ萬人皆同ジ位ニシテ、生レナガラ貴賤上下ノ差別ナク、萬物ノ靈タル身ト心トノ働キヲモッテ天地ノ間ニアルヨロズノ物ヲ資リ。モッテ衣食住ノ用ヲ達シ、自由自在、互イニ人ノ妨ゲヲナサズシテ各々安樂ニコノ世ヲ渡ラシメ給ウノ趣意ナリ。

但し、最も有名とされる下線部は、諭吉の言葉ではなく、アメリカ合衆国独立宣言の内の一節を引用したものである。

  • 我日本国人も今より学問に志し、気力をたしかにして、ず一身の独立をはかり、したがつて一国の富強を致すことあらば、何ぞ西洋人の力を恐るゝに足らん。道理あるものはこれにまじわり、道理なきものはこれを打払わんのみ。一身独立して一国独立するとはこの事なり。
  • 天理人道に従て互の交を結び、理のためにはアフリカの黒奴にも恐入り、道のためには英吉利・亞米利加の軍艦をも恐れず、國の耻辱とありては日本國中の人民一人も殘らず命を棄てゝ國の威光を落さゞるこそ、一國の自由獨立と申すべきなり。
  • かかる愚民を支配するにはとても道理をもって諭(さと)すべき方便なければ、ただ威をもって畏(おど)すのみ。西洋の諺(ことわざ)に「愚民の上に苛(から)き政府あり」とはこのことなり。こは政府の苛きにあらず、愚民のみずから招く災(わざわい)なり。愚民の上に苛き政府あれば、良民の上には良き政府あるの理なり。ゆえに今わが日本国においてもこの人民ありてこの政治あるなり。

『通俗国権論』

[ред.]
  • 如何いかなる寒村僻邑へきゆういえども、至愚しぐ極貧ごくひんの者にあらざるより以上は、論語大学の名を知らざる者なし、実語教を読まざる者なし、百人一首暗誦あんしようせざる者なし、二一天作にいちてんさくを知らざる者なし、めしやの看版を読み得ざる者なし。およそ国の人口を平均して字を知る者の多寡たかを西洋諸国に比較しなば、我日本をもつて世界第一等と称するも可なり。いやしくも具眼の人は日本の無学ならざるを知て安堵すべし。
  • 私のために門閥制度は親のかたきで御座る。
  • 所でかえりみて世の中を見ればがたいことも多いようだが、一国全体の大勢は改進々歩の一方で、次第々々に上進して、数年の後その形にあらわれたるは、日清戦争など官民一致の勝利、愉快とも難有ありがたいともいようがない。命あればこそコンな事を見聞するのだ、さきに死んだ同志の朋友が不幸だ、アヽ見せてりたいと、毎度私は泣きました。実を申せば日清戦争何でもない。ただれ日本の外交の序開じよびらきでこそあれ、ソレほど喜ぶけもないが、その時の情にまれば夢中にならずには居られない。

遊女の贋手紙

[ред.]

夫れから塾中の奇談をうと、そのときの塾生は大抵たいていみな医者の子弟だから、頭は坊主か総髪そうはつで国から出て来るけれども、大阪の都会に居るあいだ半髪はんぱつになって天下普通の武家のふうがして見たい。今の真宗坊主が毛を少しばして当前あたりまえの断髪の真似をするようなけで、内実の医者坊主が半髪になって刀をして威張いばるのを嬉しがって居る。その時、江戸から来て居る手塚と云う書生があって、この男はる徳川家の藩医の子であるから、親の拝領したあおい紋付もんつきを着て、頭は塾中流行の半髪で太刀作たちづくりの刀をさしてると云う風だから、如何いかにも見栄みえがあって立派な男であるが、如何どう身持みもちくない。ソコデ私が或る日、手塚にむかつて、「君が本当に勉強すれば僕は毎日でも講釈をして聞かせるから、何は扨置さておき北の新地に行くことはしなさいといつたら、当人もその時は何か後悔した事があると見えて「アヽ新地か、今思出してもいやだ。決して行かない。「それならきつ君に教えてるけれども、マダ疑わしい。行かないと云う証文しようもんを書け。「よろしい如何どんな事でも書くと云うから、云々うんぬん今後屹度勉強する、し違約をすれば坊主にされてもくるしからずと云う証文を書かせて私の手にとつて置て、約束の通りに毎日別段に教えて居た所が、その後手塚が真実勉強するから面白くない。うのは全く此方こつちが悪い。人の勉強するのを面白くないとはしからぬ事だけれども、何分きようがないからそつと両三人に相談して、「彼奴あいつ馴染なじみの遊女は何と云う奴から。「それはぐにわかる、何々という奴。「よし、それならば一つ手紙をろうと、れから私が遊女風の手紙を書く。片言交かたことまじりに彼等の云いそうな事を並べ立て、何でもの男は無心むしんを云われて居るに相違ないその無心は、屹度きつと麝香じやこうれろとか何とか云われた事があるに違いないと推察して、文句の中に「ソレあのとき役足やくそくのじゃこはどておますと云うような、判じて読まねば分らぬような事を書入れて、鉄川様何々よりと記して手紙は出来たが、しかし私の手蹟じゃ不味まずいから長州の松岡勇記まつおかゆうきと云う男が御家流おいえりゆうで女の手にまぎらわしく書いて、ソレカラ玄関の取次とりつぎをする書生に云含いいふくめて、「れを新地から来たといつもつて行け。併し事実を云えば打撲ぶちなぐるぞ。よろしいかと脅迫して、夫れから取次が本人の処に持ていつて、「鉄川と云う人は塾中にない、多分手塚君のことゝ思うから持て来たと云て渡した。手紙偽造の共謀者はその前から見えがくれに様子をうかがうて居た所が、本人の手塚は一人ひとりしきりにその手紙を見て居る。麝香じやこうの無心があった事か如何どうか分らないが、手塚の二字を大阪なまりにテツカと云うそのテツカを鉄川と書いたのは、高橋順益じゆんえき思付おもいつきほどく出来てる。そんな事で如何どうやらうやらついに本人をしゃくり出して仕舞しまつたのは罪の深い事だ。二、三日はまって居たが果していつたから、ソリャめたと共謀者はまつて居る。翌朝よくちようかえつて平気で居るから、此方こつちも平気で、私がはさみを持ていつてひょいと引捕ひつつかまえた所が、手塚が驚いて「どうすると云うから、「どうするも何もない、坊主にするだけだ。坊主にされて今のような立派な男になるには二年ばかり手間が掛るだろう。往生しろといつて、もとどりつかまえて鋏をガチャ/\云わせると、当人は真面目まじめになって手を合せて拝む。そうすると共謀者ちゆうから仲裁人が出て来て、「福澤、余りひどいじゃないか。「何も文句なしじゃないか、坊主になるのは約束だと問答の中に、馴合なれあい中人ちゆうにんが段々取持とりもつような風をして、果ては坊主の代りに酒やにわとりを買わして、一処に飲みながら又ひやかして、「お願いだ、もう一度行てれんか、又飲めるからとワイワイ云たのは随分乱暴だけれども、それがおのずから切諫いけんになって居たこともあろう。

『福澤全集緒言』

[ред.]
  • ただ早分りに分りやすき文章を利用して通俗一般に広く文明の新思想を得せしめんとの趣意しゆいにして、すなわちこの趣意しゆいもとづき出版したるは『西洋旅案内』、『窮理図解』等の書にして、当時余は人に語りていわく、是等これらの書は教育なき百姓町人輩にわかるのみならず、山出やまだし下女げじよをして障子ごしに聞かしむるもその何の書たるを知る位にあらざれば余が本意にあらずとて、文を草して漢学者などの校正を求めざるは勿論もちろん殊更ことさらに文字に乏しき家の婦人子供等へ命じて必ず一度は草稿を読ませ、その分らぬと訴るところに必ず漢語のむずかしきものあるを発見してこれを改めたること多し。
  • 余が印章に三十一谷人の五字をこくしたるものあり。れはたににもやまにも地名などに縁あるにあらず、三十一を一字にすれば世の字にして、谷人こくじんの人を扁にして左右に並ぶれば俗の字とるが故に、すなわち世俗の意を寓したるものにして、前年、龍洲りようしゆう先生の文談を聞きし後に特に彫刻せしめたる戯作ぎさく思付おもいつきのいんなり。
Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディアにも福澤諭吉の記事があります。