Wikiquote:井戸端
WQ:VP
ウィキクォートにお越しの皆様、ようこそ!ここはウィキクォート日本語版についての様々な事柄について、皆様と一緒に話し合うページです。議論のほかに、コミュニティ全体に知らせたいことがあるときには、ここに投稿しましょう。
井戸端。 (Village Pump) |
1. ウィキクォートへようこそ |
3. 管理者とその権限 |
4. ウィキクォート・コミュニティ |
5. メンテナンスの手引き |
|
またページ保護や投稿ブロックあるいは解除についての依頼も、このページで扱います。
以下ここに書きこむ場合の注意事項です。
- 新しい議題を持ち上げるときは、w:Wikipedia:節を使用してください(例:==議題==)
- 自分の意見を述べた場合、文章の最後に署名をしてください(~~~~又は~~~と打ち込んでください)
- en: Requests for the bot flag should be made on this page. This wiki uses the standard bot policy, and allows global bots and automatic approval of certain types of bots. Other bots should apply below.
移動されたメッセージ[編集]

井戸端に出た話題で議論が終わったものは、井戸端の過去ログに移されます。
けれども話題の性質から、特定の他の文書によりふさわしく、かつ重要なものは、井戸端から別の文書のトークページに写されることがあります。
そのような移動の後は、この欄に移動先を書いてください。しばらく掲示された後除去されます。
- Wikiquote・トーク:投稿ブロックの方針へ:ブロック期間
- Wikiquote・トーク:著作権へ:著作権について
- Wikiquote・トーク:プロジェクト文書の整備/カテゴリ:職業別索引とカテゴリ
日本語版独自ロゴへの変更提案[編集]
現行のウィキクォート日本語版のロゴは、英語版のものと同じくFile:Wikiquote-logo-en.svgを使用しているようですが、例えば中国語版ではFile:Wikiquote-logo-zh-hant.svg(簡体字)、ロシア語版ではFile:Wikiquote-logo-ru.svgなどと、多くの他言語版では各言語毎に独自のロゴ(文字の部分を変更したもの)が使用されています。日本語版でもウィキペディアやウィキニュース、ウィキバーシティでは独自ロゴが使用されています。このウィキクォート日本語版でも、ロゴを変更してみてはどうでしょうか。是非ご意見をお願いします。--TKsdik8900 (トーク) 2021年6月12日 (土) 10:08 (UTC)
姉妹プロジェクトの項目について[編集]
Wikiquoteだけ、メインページの「姉妹プロジェクト」に【メタウィキ】ではなく【メタ・ウィキメディア】と、記載されていますがどちらが正しいのでしょうか。また、どちらも正しい場合、どちらかに統一してほしいです。--Funa-enpitu (トーク) 2022年2月20日 (日) 11:20 (UTC)
- Wikipedia:メタウィキメディアでは,ページ名にもあるように「メタ・ウィキメディア」が正式名称のようです。しかし,略称として「メタウィキ」が使われているようなので,どちらも正しいと言えます。でもどちらに統一すればいいのでしょうか…--ドラみそjawq (トーク) 2023年3月17日 (金) 13:43 (UTC)
RCに言語間リンクがない[編集]
今更気付いたことですが、当ウィキは特別:最近の更新のサイドバーに言語間リンクがありません。言語間リンクを表示させてください。d:Q105429923ではリンクされています。コンパクトな言語間リンクではなく、WSのようにフル表示でもいいと思います(のほうが相応しく壮観です)。--Charidri (トーク) 2022年6月26日 (日) 06:19 (UTC)
ユニバーサル行動規範(UCoC)のための改訂版施行ガイドラインに関する選挙が近づいてきました。[編集]
各位
2023年1月なかばに、 ユニバーサル行動規範のための施行ガイドラインが、コミュニティ全体で2度目の承認投票を受ける予定です。これは、投票者の多数が執行ガイドラインを支持する結果になった2022年3月の投票に続くものです。前回の選挙期間中、参加者はコミュニティの重要な懸案事項を浮き彫りにすることに貢献しました。コミュニティ事案委員会の理事会は、コミュニティの懸案事項を再検討するよう要請しました。
ボランティアが主導する改訂委員会 は、コミュニティの意見の検討や変更を行うために熱心に取り組みました。彼らは、研修や研修修了承認の必要性、進行過程におけるプライバシーと透明性、文書それ自体の読みやすさと翻訳のしやすさといった、コミュニティの懸案事項を改善しました。
改訂版執行ガイドラインはこちらで、 そして変更箇所の比較対照は こちらで読めます。
投票の方法
2023年1月17日に、投票が可能になります。メタウィキのこのページ で、「セキュアポール」(ソフトウェア)を使った投票方法の情報を概説しています。
投票資格について
この投票の資格条件 はウィキメディア理事会委員選挙と同じです。 投票者の資格について詳しくは、投票者用情報ページをご覧ください。投票者としての資格を満たしている方は、ウィキメディアの利用者アカウントを使って選挙用サーバーにアクセスしてください。
投票後に行われること
投票は、独立したボランティアグループによって綿密に調べられ、結果はウィキメディア-l(メーリングリスト)、運動戦略フォーラム、公式ブログ「ディフ」およびメタウィキで公開される予定です。有権者はふたたび投票が可能になり、ガイドラインについての懸案事項を共有することができます。理事会は支援の程度を判断する必要があります。また執行ガイドラインが承認されるべきか、さらに進展させるべきかという自身の判断に基づいて、懸案事項を表明しなければなりません。
UCoC プロジェクトチームを代表して、 JNakayama-WMF (トーク) 2023年1月10日 (火) 13:35 (UTC)
日本語版ウィキ利用者グループ設立準備にご意見をお願いします[編集]
はじめまして、主に日本語版ウィキペディアで活動中の利用者Kizhiyaと申します。ウィキメディア財団から助成金を得て利用者グループを設立しようと考えています。 目的は、1.利用者の安全(心理的・法的や犯罪的な危機双方)、2.利用者の活動のバックアップです。よろしければ、ご高覧の上、ノートなどで意見や参加表明などをお願いできませんでしょうか?
日本語版ウィキメディア利用者グループの設立準備申請書案--Kizhiya (トーク) 2023年1月14日 (土) 18:40 (UTC)
ユニバーサル行動規範(UCoC)の改訂版執行ガイドラインに対する投票が始まりました。[編集]
皆さん、こんにちは。
改訂版ユニバーサル行動規範執行ガイドラインのための投票期間 が始まりました。投票は2週間のあいだ開催され、2023年1月31日23:59協定世界時 (日本時間2月1日08:59)に終了します。
投票者の必要条件と投票方法の詳細は、メタウィキの有権者情報ページをご覧ください。
執行ガイドラインと選挙手続きの詳細は、前回のメッセージをご覧ください。
UCoC プロジェクトチームを代表して、
JNakayama-WMF (トーク) 2023年1月17日 (火) 02:43 (UTC)
ESEAPハブ暫定委員会, 日本語コミュニティからのメンバーが参加すること | ESEAP Hub Interim Committee looking for member from Japanese Community[編集]
日本語ウィキメディアコミュニティの皆さんへ
ウィキメディア韓国のGuと、ウィキメディア台湾の Joyce と申します。私たちはESEAPハブ暫定委員会のメンバーです。ESEAP(東アジア・東南アジア・太平洋地域)のウィキメディアンは、より広いウィキメディア運動のための地域的な集合プラットフォームであるESEAPハブを設立しようとしています。
2022年11月にシドニーで開催された ESEAP会議 の参加者により、正式なESEAPハブ設立に向けた準備グループであるESEAPハブ暫定委員会を組織することを決定しました。会議では、東アジア、東南アジア、オセアニアからの代表者を選出しました。東アジア地域には3席が割り当てられ、そのうち2席は韓国と台湾からの参加者が加わることになりました。この委員会に日本語コミュニティの意見をより反映させるために、残り1席には日本語コミュニティからのメンバーが参加することを理想と考えております。
そこで、この暫定委員会に参加していただける日本語コミュニティーのボランティアを募集します。暫定委員として、ESEAP地域内の他の委員と出会い、地域や国際的な協力の機会を多く得ることができます。また、財団の運動戦略とガバナンスチームと密接に連携することになります。ESEAPハブ委員会は、月1回のペースで会議を行い、恒久的かつ長期的なESEAPハブのモデルやガバナンス体制について議論し、計画します。このモデルは2023年8月に開催されるウィキマニア・シンガポールで発表し、フィードバックを求める予定です。
基本的にコミュニケーションおよび月例会議での使用言語は英語となりますが、言葉の壁を越えて皆様にご参加いただけるよう最善を尽くして参ります。
ご質問がございましたら出来る限りお答え致しますので、是非お知らせください。ESEAPハブ暫定委員会への参加にご興味いただける方は、2月10日までにお知らせください。このメッセージに返信していただくか、日本語または英語でメールをお送りください。ご自身の簡単な紹介、ユーザーページ、ウィキメディア運動への参加などを共有いただけると幸甚です。ご連絡をお待ちしております。
よろしくお願いします。
ESEAPハブ暫定委員会のメンバーを代表して、GuおよびJoyce
参考リンク
[1] ESEAPハブ:https://meta.wikimedia.org/wiki/ESEAP_Hub/ja
[2] ハブとは:https://meta.wikimedia.org/wiki/Hubs/ja
[3] 進行中のハブ:https://meta.wikimedia.org/wiki/Hubs/Ongoing/ja
[4] ウィキマニア2023:https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimania_2023/ja
ユニバーサル行動規範(UCoC)の改訂版執行ガイドラインに対する投票は、間もなく終了します。 [編集]
各位
改訂版ユニバーサル行動規範執行ガイドライン に対する投票は、2023年1月31日協定世界時23:59(日本時間2月1日午前8:59)に終了します。
投票にあたっての必要資格および投票方法の詳細についてはメタウィキの投票者情報ページ をご覧ください。 執行ガイドラインと選挙手続きの詳しい情報は、以前のメッセージを参照してください。
皆さんの声を是非お聞かせいただきたく、お忙しい中誠に恐れ入りますが、是非ご協力のほどお願い致します。
UCoC プロジェクトチーム代表して JNakayama-WMF (トーク) 2023年1月27日 (金) 02:50 (UTC)
Global ban for PlanespotterA320/RespectCE[編集]
Per the Global bans policy, I'm informing the project of this request for comment: m:Requests for comment/Global ban for PlanespotterA320 (2) about banning a member from your community. Thank you.--Lemonaka (talk) 21:40, 6 February 2023 (UTC)
ユニバーサル行動規範(UCoC)改訂版執行ガイドライン投票結果[編集]
先日、全コミュニティを通じて行ったユニバーサル行動規範(UCoC)改訂版執行ガイドラインについての投票で、集計と精査を完了いたしました。参加してくださった皆様に感謝いたします。
146のウィキメディア・コミュニティから、3097の有権者が投票しました。結果は執行ガイドラインに賛成が76% 、反対が24%です。 投票の統計資料を公開しています。投票中にいただいたコメントのより詳しい概要は、間もなく公開いたします。
こののち、私たちは、今回の投票で集計した結果とコメントを理事会に提出して、検討を要請します。現在のところ、理事会の検討過程は2023年3月に終了する予定です。検討過程が終わり次第、私たちは皆様に最新情報を提供いたします。
UCoC プロジェクトチームに代わり
JNakayama-WMF (トーク) 2023年2月15日 (水) 04:40 (UTC)
<languages />
ウィキメディア利用規約の更新に関するコミュニティのフィードバックサイクル[編集]
皆さん、こんにちは。
ウィキメディア財団法務部は、ウィキメディア利用規約の更新を議論するために、コミュニティメンバーとのフィードバック・サイクルを設けます。
利用規約(ToU)は、ウィキメディア財団がホストするウェブサイトの利用を規定する法的条件です。 2月から4月にかけて、草案に対するみなさんのご意見を集める予定です。草案はいくつかの言語に翻訳され、フィードバックはどの言語でも受け付けます。
このアップデートは、いくつかの事柄に対応するものです。
- ユニバーサル行動規範の導入
- プロジェクトのテキストをクリエイティブ・コモンズ表示-継承4.0国際「CC BY-SA 4.0」に更新すること
- 非公開の有料編集をよりよく扱うための提案
- 欧州デジタルサービス法を含む、財団に影響を与える現行法および最近成立した法律に準拠した規約の制定
フィードバックサイクルの一環として、3月2日と4月4日の2回、執務時間を開催する予定です。
詳しくは、こちらをご参照ください。
- 比較によるToUの更新案
- ご意見をお寄せいただくページ
- 執務時間に関して
ウィキメディア財団法務部に代わり JNakayama-WMF (トーク) 2023年2月21日 (火) 22:25 (UTC)
Editing news 2023 #1[編集]
他の言語で読む。 • この多言語版ニュースレターの購読者名簿
このニュースレターには編集チームの業務についての主なアップデートが2件あります。
- 編集チームは会話ページプロジェクトに新しい特集記事を追加して終了し、効果的に活動させます。
- チームは新規プロジェクトEdit checkを始めようとしています。
会話ページプロジェクト

編集チームは間もなく会話ページプロジェクトの第一段階を終了します。 ほぼ全ての新しい形態が現在議論ツール向けのベータ様式で使えます。
ごく最近のコメントのデータのように会話がどのように行われているかの情報を示すことになります。 間もなく新しい"話題追加"ボタンができます。 Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussionで停止することができます。 皆さんの考えを教えてください。

モバイルサイト上の議論ツールのためのA/Bテストは終了しています。 編集者は議論ツールで最大の成功を収めました。 編集チームはモバイルサイトの全編集者のためにこの形式を使えるようにします。
新規プロジェクト:Edit Check
編集チームはウィキペディアの新しい編集者を手助けするプロジェクトを立ち上げます。「変更を公開」をクリックする前に問題点を確認できるように手助けします。 最初のツールは新しいコンテンツを加える際に参照を加えるように促します。 詳しい案内はこのページをご覧ください。 詳しく知るために2023年3月3日の電話会議に参加できます。
–Whatamidoing (WMF) (トーク) 2023年2月22日 (水) 23:24 (UTC)
Your wiki will be in read only soon[編集]
ウィキメディア財団ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。
All traffic will switch on 1 March. テストは 14:00 UTC に開始されます。
残念ながら MediaWiki の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びするとともに、将来的にはそれが最小限にとどめられるよう努めます。
閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて編集ができないタイミングが短時間あります。
- 水曜日 1 3月 2023 には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。
- この間に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、行った変更のコピーをとっておくことをお勧めします。
その他の影響:
- バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 長時間にわたって実行されるスクリプトは、停止しなければなりません。
- コードの実装は通常の週と同様に行う見込みです。 しかしながら、作業上の必要性に合わせ、ケースバイケースでいずれかのコードフリーズが計画時間に発生することもあります。
- GitLab will be unavailable for about 90 minutes.
Trizek (WMF) (トーク) 2023年2月27日 (月) 21:21 (UTC)
Wikimania 2023 Welcoming Program Submissions[編集]
