コンテンツにスキップ

大江千里 (歌人)

出典: フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』
大江千里

大江千里 (生没年未詳)

[編集]

おおえのちさと、日本の平安時代の歌人。9世紀末から10世紀初めの人で、寛平期が歌人としての最盛期にあたる。

  • 鶯の谷よりいづる声なくは春くることをたれかしらまし
古今集、巻一、春歌上。詞書は「寛平御時きさいの宮の歌合のうた」。
  • てりもせずくもりもはてぬ春の夜のおぼろ月夜にしく物ぞなき
新古今集、巻一、春歌上。詞書は「文集、嘉陵春夜詩、不明不暗朧々月といへることを、よみ侍りける」。
源氏物語花宴」の帖に引用される。
  • 月みれば千々に物こそ悲しけれ我が身ひとつの秋にはあらねど
古今集、巻五、秋歌上。詞書は「是貞のみこの家の歌合によめる」。
藤原定家小倉百人一首』に収録。
  • あしたづのひとりおくれてなく声は雲のうへまできこえつがなむ
古今集、巻十八、雑体。詞書は「寛平御時、歌たてまつりけるついでにたてまつりける」。
「雲のうへ」は宮中、天皇の耳に達すること。「歌たてまつる」は894年(寛平6年)に宇多天皇(寛平御時)に献上された自撰の私家集『句題和歌』(『千里集』)とする説が有力である。天皇への歌集献上に際し、同輩に比して自らの官位が不遇であることを訴えた歌。ただし『古今和歌六帖』には作者を弟の千古とする。