コンテンツにスキップ

小式部内侍

出典: フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』

小式部内侍(こしきぶのないし、長保元年(999年)頃 - 万寿2年(1025年)11月)は平安時代の女流歌人。掌侍。父は橘道貞、母は和泉式部。母の和泉式部と共に一条天皇の中宮・藤原彰子に出仕した。そのため、母式部と区別するために「小式部」と呼ばれるようになった。万寿2年、藤原公成の子(頼忍阿闍梨)を出産した際に20代で死去し、周囲を嘆かせた。

引用

[編集]
  • 大江山いく野の道の遠ければまだふみもみず天の橋立
    • 『金葉和歌集』では第四句は「ふみもまだ見ず」。
    • 母に歌を代作してもらっているという噂があり、それを皮肉った四条中納言藤原定頼に即興で返した歌。小式部内侍に関する引用の項も参照。
    • 「いく野」は「行く野」と「生野(地名)」の掛詞。
    • 「ふみもみず」は「文(手紙)も見ず」と「踏みもみず」の掛詞。

小式部内侍に関する引用

[編集]
  • とどめおきて誰をあはれと思ふらん子はまさるらん子はまさりけり --和泉式部、『後拾遺和歌集』収録。
    • 詞書「小式部内侍なくなりて、むまごどもの侍りけるを見てよみ侍りける」。娘である小式部内侍が早世したときの歌。自分と孫たちのどちらを娘は哀れと思っているだろうか、子であろう、自分も子と別れるほうが(親と別れるよりも)つらいものであるよ、との意。
  • 和泉式部、保昌に具して丹後国に侍りける頃、都に歌合侍りけるに、小式部内侍歌よみにとられて侍りけるを、定頼卿、局のかたに詣で来て、「歌はいかがせさせ給ふ、丹後へ人はつかはしてけんや、使まうで来ずや、いかに心もとなくおぼすらん」など、たはぶれて立ちけるを、引き留めてよめる。--『金葉和歌集』詞書
    • 先述の「おおへ山」の歌の成立事情を述べている。

外部リンク

[編集]
Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディアにも小式部内侍の記事があります。