コンテンツにスキップ

トーク:松尾芭蕉

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
話題追加
出典: フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』

杉田玄白



移動: 案内、 検索




杉田玄白像 石川大浪筆 重要文化財 杉田 玄白(すぎた げんぱく、享保18年9月13日(1733年10月20日) - 文化14年4月17日(1817年6月1日))は、江戸時代の蘭学医。若狭国小浜藩(福井県)医。私塾天真楼を主催。父は杉田玄甫、母は八尾氏の娘。諱は翼(たすく)、字は子鳳、号は鷧、晩年に九幸翁。

杉田氏は近江源氏である佐々木氏の支族である真野氏の家系。後北条氏に仕えた真野信安のときに間宮姓に改め、子の長安の代に復姓。医家としては、玄白で3代目にあたる。同時代に活躍し、間宮海峡にその名を残す探検家である間宮林蔵は同族である[要出典]。



目次

 [非表示]  1 経歴
2 近年刊行の著作
3 脚注
4 杉田玄白が登場する作品
5 関連項目

経歴 [編集]



福井県小浜市にある杉田玄白の銅像。杉田玄白記念公立小浜病院の正面に設置されている。 江戸、牛込の小浜藩酒井家の下屋敷に生まれるが、玄白の生母は出産の際に死去している。下屋敷で育ち、元文5年(1740年)には一家で小浜へ移り、父の玄甫が江戸詰めを命じられる延享2年(1745年)まで過ごす。青年期には家業の医学修行を始め、医学は奥医の西玄哲に、漢学は本郷に開塾していた古学派の儒者宮瀬竜門に学ぶ。

宝暦2年(1752年)に小浜藩医となり、上屋敷に勤める。宝暦7年(1757年)には江戸、日本橋に開業し、町医者となる。同年7月には、江戸で本草学者の田村元雄や平賀源内らが物産会を主催。出展者には中川淳庵の名も見られ、蘭学者グループの交友はこの頃にははじまっていたと思われる。宝暦4年(1754年)には京都で山脇東洋が、処刑された罪人の腑分け(人体解剖)を実施している。国内初の人体解剖は蘭書の正確性を証明し、日本の医学界に波紋を広げるとともに、玄白が五臓六腑説への疑問を抱くきっかけとなる。

明和2年(1765年)には藩の奥医師となる。同年、オランダ商館長やオランダ通詞らの一行が江戸へ参府した際、玄白は源内らと一行の滞在する長崎屋を訪問。通詞の西善三郎からオランダ語学習の困難さを諭され、玄白はオランダ語習得を断念している。明和6年(1769年)には父の玄甫が死去。家督と侍医の職を継ぎ、新大橋の中屋敷へ詰める。

明和8年(1771年)、自身の回想録である『蘭学事始』によれば、中川淳庵がオランダ商館院から借りたオランダ語医学書『ターヘル・アナトミア』をもって玄白のもとを訪れる。玄白はオランダ語の本文は読めなかったものの、図版の精密な解剖図に驚き、藩に相談してこれを購入する。偶然にも長崎から同じ医学書を持ち帰った前野良沢や、中川淳庵らとともに小塚原刑場(東京都荒川区南千住)で死体の腑分けを実見し、解剖図の正確さに感嘆する。玄白、良沢、淳庵らは『ターヘル・アナトミア』を和訳し、安永3年(1774年)に『解体新書』として刊行するに至る。友人桂川甫三(桂川甫周の父)により将軍家に献上された。

安永5年(1776年)藩の中屋敷を出て、近隣の竹本藤兵衛(旗本、500石取)の浜町拝領屋敷500坪のうちに地借し外宅とする。そこで開業するとともに「天真楼」と呼ばれる医学塾を開いた。玄白は外科に優れ、「病客日々月々多く、毎年千人余りも療治」と称され、儒学者の柴野栗山は「杉田玄白事は、当時江戸一番の上手にて御座候。是へまかせ置き候へば、少も気遣は無之候」と書き記している。晩年には藩から加増を受けて400石に達している[1]。

晩年には回想録として『蘭学事始』を執筆し、後に福沢諭吉により公刊される。文化2年(1805年)には、11代将軍徳川家斉に拝謁し、良薬を献上している。文化4年(1807年)に家督を子の伯元に譲り隠居。著書に『形影夜話』ほか多数。

孫の杉田成卿(梅里)は幕府天文方となった。

墓所は東京都港区愛宕の栄閑院。肖像は石川大浪筆のものが知られ、早稲田大学図書館に所蔵されている(重要文化財)。1907年(明治40年)11月15日、贈正四位。

近年刊行の著作 [編集]

『蘭学事始・形影夜話・野叟独語ほか』 芳賀徹・緒方富雄・楢林忠男、中公クラシックス:中央公論新社 、2004年
『すらすら読める蘭学事始』 酒井シヅ 講談社 2004年
『蘭学事始』片桐一男全訳注 講談社学術文庫 2000年
『解体新書』酒井シヅ全訳注 講談社学術文庫 1982年 新版1998年
『知の冒険者たち 「蘭学事始」を読む』杉本つとむ訳・解説 八坂書房 1994年
『現代文蘭学事始』緒方富雄訳・解説 岩波書店 1984年
『蘭学事始』緒方富雄校注、岩波文庫 改版1982年
『日本思想大系64.65 洋学』上.下 松村明・佐藤昌介ほか校注 岩波書店 数編が所収 

脚注 [編集]

1.^ 青柳精一『診療報酬の歴史』思文閣出版、1996年、ISBN 978-4-7842-0896-8 P155-160

杉田玄白が登場する作品 [編集]

吉村昭 『冬の鷹』(新潮文庫)のち「吉村昭自選作品集」新潮社
みなもと太郎 『風雲児たち』 潮出版社 (現在はリイド社)
大沼弘幸・わたなべぢゅんいち 『大江戸乱学事始』 電撃文庫

関連項目 [編集]

蘭学
須原屋市兵衛
天真楼
緒方洪庵
プロジェクト杉田玄白
江戸時代の人物一覧
杉田玄白記念公立小浜病院



この「杉田玄白」は、科学者に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝/Portal:自然科学)。



カテゴリ:江戸時代の医学者 蘭学者 18世紀の学者 19世紀の自然科学者 江戸時代の医師 日本の翻訳家 若狭国の人物 1733年生 1817年没





アカウント作成 ログイン



ページ ノート






閲覧 編集 履歴表示









メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ)


ヘルプ

ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ


ツールボックス






他言語版

English Français Polski Русский Українська 中文

最終更新 2012年9月6日 (木) 06:07 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。

テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。

プライバシー ポリシー ウィキペディアについて 免責事項 モバイルビュー

松尾芭蕉に関する議論を始める

新しい議論を始める