壬生忠岑
出典: フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
壬生忠岑
壬生忠岑
[
編集
]
みぶのただみね。平安時代中期の歌人。三十六歌仙の一。
壬生忠見
は子。
『古今和歌集』
[
編集
]
有明
のつれなく見えし別れよりあかつきばかり憂きものはなし
藤原定家
の『小倉百人一首』にも収録。
墨染の君にがたもとは
雲
ならや絶えず
涙
の
雨
とのみふる
春
きぬと人は言へども
鶯
のなかぬかぎりはあらじとぞ思ふ
くるるかとみればあけぬる夏の夜をあかずとやなく山
ほととぎす
山田もる
秋
のかりほにおく露はいなおほせどりの涙なりけり
千鳥鳴く佐保の川霧たちぬらし山の木の葉も色まさりゆく
巻七賀歌 作者名不明とある。『忠岑集』には上記のとおり収録。拾遺集には「色かはりゆく」で忠岑作とする。
『拾遺和歌集』
[
編集
]
春立つといふばかりにやみよしのの山もかすみてけさは見ゆらむ
『忠岑集』巻頭歌。『和漢朗詠集』粘葉本では下の句を「けふは見ゆらむ」とする。
Wikipedia
ウィキペディア
にも
壬生忠岑
の記事があります。
カテゴリ
:
歌人
日本人
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
このIPと会話
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
本文
トーク
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
ナビゲーション
メインページ
コミュニティ・ポータル
井戸端
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
寄付
引用集
人物
作品
主題別
諺
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
アップロード
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
ウィキデータ項目
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
コモンズ
ウィキペディア
ウィキソース
他言語版
中文
リンクを編集