太宰治
ナビゲーションに移動
検索に移動

太宰治 (1909年 - 1948年)[編集]
だざい おさむ。昭和初期の日本の作家。青森県生まれ。
出典の明らかなもの[編集]
- 富士には月見草がよく似合う --『富嶽百景』
- 朝、食堂でスウプを一さじ、すっと吸ってお母さまが、「あ。」と幽かな叫び声をお挙げになった。--『斜陽』
- 爵位があるから、貴族だというわけにはいかないんだぜ。爵位が無くても、天爵というものを持っている立派な貴族のひともあるし、おれたちのように爵位だけは持っていても、貴族どころか、賤民にちかいのもいる。--『斜陽』
- 僕が早熟を装って見せたら、人々は僕を、早熟だと噂した。僕が、なまけものの振りをして見せたら、人々は僕を、なまけものだと噂した。僕が小説を書けない振りをしたら、人々は僕を、書けないのだと噂した。僕が嘘つきの振りをしたら、人々は僕を、嘘つきだと噂した。僕が金持の振りをしたら、人々は僕を、金持だと噂した。僕が冷淡を装って見せたら、人々は僕を、冷淡なやつだと噂した。けれども僕が本当に苦しくて、思わず呻いた時、人々は僕を、苦しい振りを装っていると噂した。どうも、くいちがう。--『斜陽』
- 何もしないさきから、僕は駄目だときめてしまうのは、それあ怠惰だ。 -- 『みみずく通信』
- すべての思念にまとまりをつけなければ生きて行けない、そんなけちな根性をいったい誰から教わった?--『道化の華』
- 夏まで生きていようと思った。--『葉』
- 眼鏡をとって、遠くを見るのが好きだ。全体がかすんで、夢のように、覗き絵みたいに、すばらしい。--『女生徒』
- 泣いてみたくなった。うんと息をつめて、目を充血させると、少し涙が出るかも知れないと思って、やってみたが、だめだった。もう、涙のない女になったのかも知れない。--『女生徒』
- 人は人に影響を与えることもできず、また、人から影響を受けることもできない。--『もの思う葦』
- 当りまえのことを当りまえに語る。--『もの思う葦』
人間失格[編集]
- 恥の多い生涯を送って来ました。
- そこで考え出したのは、道化でした。それは、自分の、人間に対する最後の求愛でした。
- 人間、失格。もはや、自分は、完全に、人間でなくなりました。
- いまは自分には幸福も不幸もありません。ただ、一さいは過ぎて行きます。
- 「女から来たラヴ・レターで、風呂をわかしてはいった男があるそうですよ」
- 弱虫は、幸福をさえおそれるものです。綿で怪我するです。幸福に傷つけられる事もあるんです。
走れメロス[編集]
- メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。
- 口では、どんな清らかなことでも言える。わしには、人のはらわたの奥底が見えすいてならぬ。
- 「セリヌンティウス」メロスは眼に涙を浮べて言った。「私を殴れ。ちから一ぱいに頬を殴れ。私は、途中で一度、悪い夢を見た。君が若(も)し私を殴ってくれなかったら、私は君と抱擁する資格さえ無いのだ。殴れ。」
- セリヌンティウスは、すべてを察した様子で首肯(うなず)き、刑場一ぱいに鳴り響くほど音高くメロスの右頬を殴った。殴ってから優しく微笑(ほほえ)み、
- 「メロス、私を殴れ。同じくらい音高く私の頬を殴れ。私はこの三日の間、たった一度だけ、ちらと君を疑った。生れて、はじめて君を疑った。君が私を殴ってくれなければ、私は君と抱擁できない。」
- 信実とは、決して空虚な妄想ではなかった。