河合曾良
出典: フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
河合曾良
河合曾良
(かわい そら 慶安2年(1649年) - 宝永7年(1710年))は江戸時代の俳諧師。
松尾芭蕉
の『奥の細道』における奥州・北陸の旅に同行した弟子。
目次
1
出典の確かなもの
1.1
おくのほそ道
2
帰せられるもの
3
姉妹プロジェクトリンク
出典の確かなもの
[
編集
]
おくのほそ道
[
編集
]
松島や鶴に身をかれほとゝぎす
かさねとは八重撫子の名成べし
行き行きてたふれ伏とも萩の原
帰せられるもの
[
編集
]
春にわれ乞食やめても筑紫かな
くまの路や分(わけ)つゝ入れば夏の海
卯の花に兼房見ゆる白毛(しらが)かな
湯殿山銭ふむ道の泪かな
姉妹プロジェクトリンク
[
編集
]
Wikipedia
ウィキペディア
にも
河合曾良
の記事があります。
カテゴリ
:
日本の詩人
1640年代生
1710年代没
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
このIPと会話
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
本文
トーク
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
ナビゲーション
メインページ
コミュニティ・ポータル
井戸端
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
寄付
引用集
人物
作品
主題別
諺
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
アップロード
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
ウィキデータ項目
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
コモンズ
ウィキペディア
他言語版
リンクを追加