トーク:荀子

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
出典: フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』

字体のこと[編集]

  • 「藍より青し」で有名な勧学篇だけが、最初から「劝学篇第一」と、「勧」の字が中国の簡化漢字体でずっと来ていますが、これは、機種依存文字のような扱いにするか、字体を「勧」に変更して全体の統一を図るかする必要はないですか Nakadati 2006年9月18日 (月) 18:38 (UTC)[返信]
いつもありがとうございます。このページからコピー&ペーストで変更してみました。どうぞお確かめください。
このサイトは、「誰でも編集できる」サイトですので、軽微な変更でしたら「まずやってみて、しばらくなりゆきをみる」というのでもよいように思います。戻すことも比較的簡単にできますので、「大胆に編集する」というのがある種の規範のようにもなっています。ですがこれは最初のうちは抵抗があるかもしれませんね。ですので無理にはおすすめしませんが、ご考慮いただければうれしいです。
ともあれ、今後ともよろしくお願いいたします。--Aphaia (talk) 2006年9月21日 (木) 11:31 (UTC)[返信]
本文を修正した時の「編集内容の要約」の文章が変だったのに気づかずにアップしてしまったので、ここに書きます。本字になっているのは「原文」でした。ごめんなさい。ただ、そのことと関連して、本字を使用することは、漢字の歴史を考えると大切なことであることは十分に分かります。ただ、検索して利用されることを前提としたWikiのような場においては、事典やツールとしての使い易さを考えると、無闇に本字を使用すべきであるとは考えられません。それは、せっかく作成された項目が、本字を使用しているために、利用される機会を逃す可能性があるからです。本字を重視するのならば、別個に康煕字典体による資料集をリンクさせる必要があると思われます。 Ko-ken 2006年9月22日 (金) 23:18 (UTC)[返信]
だいぶ前の議論ですが、結論がでないまま現在に至っているのでそのまま書きます。現在ある記事を見ますと、書き下しは現在の字体、白文は本字としているものが多いように思います。ただKo-kenさんご指摘の検索の便を考えると、白文もまた現在日本で通行する字体にするほうがよいのかもしれません。いずれにせよ、コミュニティがある程度大きくなった時点でようやく結論が出せる類の問題かなとも思っています。--Aphaia (talk) 2015年10月28日 (水) 08:50 (UTC)[返信]