大伴家持
表示
おおとものやかもち、奈良時代の日本の政治家、歌人。大伴旅人は父。
和歌
[編集]万葉集
[編集]- 東(あゆ)の風いたく吹くらし奈呉の海人の釣する小舟漕ぎ隠る見ゆ--巻十七・4017
- 湊風寒く吹くらし奈呉の江につま呼びかはし鶴多(さは)に鳴く--巻十七・4018
- 珠州の海に朝開きして漕ぎ来れば長浜の浦に月照りにけり
- 珠洲能宇美爾 安佐妣良伎之弖 許藝久礼婆 奈我波麻能宇良爾 都奇底理爾家里--巻十七・4029
- 藤波の影成す海の底清み沈(しづ)く石をも玉とそ我が見る--巻十九・4199
- 春の野に霞みたなびきうら悲しこの夕影に鶯鳴くも
我が屋戸のいささ群竹吹く風の音のかそけきこの夕かも
うらうらに照れる春日に雲雀上がり情(こころ)悲しも独りし思へば- 春野尓 霞多奈伎 宇良悲 許能暮影尓 鴬奈久母
和我屋度能 伊佐左村竹 布久風能 於等能可蘇氣伎 許能由布敝可母
宇良宇良爾 照流春日爾 比婆理安我里 情悲毛 比登里志於母倍婆 -- 『万葉集』巻十九・4290〜4292、「春愁三首」。
- 春野尓 霞多奈伎 宇良悲 許能暮影尓 鴬奈久母
- 剣大刀いよいよ研ぐべし古(いにしへ)ゆ清(さや)けく負ひて来にしその名そ
- 都流藝多知 伊与餘刀具倍之 伊尒之敝由 佐夜氣久於比弖 伎尒之曾乃名曾--巻二十・4467
- 新しき年の始の初春の今日降る雪のいや重け壽詞
- 新年乃始乃 波都波流能 家布敷流由伎能 伊夜之家餘其謄--巻二十
- 万葉集巻末の歌。
帰せられるもの
[編集]- 御食つ国志摩の海人ならし真熊野の小舟に乗りて沖へ漕ぐを見ゆ
- 御食國 志麻乃海部有之 真熊野之 小船尓乘而 奥部榜所見
その他
[編集]- 『新古今和歌集』。『小倉百人一首』にもこの形で見える。