藤原忠通
表示
藤原忠通(ふじわら の ただみち、1097年‐1164年)は、平安時代後期から末期の日本の公卿。従一位・摂政、関白・太政大臣。通称は法性寺関白(ほっしょうじ かんぱく)。千載和歌集・小倉百人一首等では法性寺入道前関白太政大臣。「忠通」は大江匡房の名付による。1121年より摂関歴37年は高祖父・藤原頼通の50年に次ぐ。忠通が藤氏長者となった時は既に摂関政治は形骸化していたが、鳥羽院や平氏といった院政勢力と結びつき、保元の乱に続く、平治の乱でも実質的な権力者・信西とは対称的に生き延びた。晩年は後白河院と対立し不遇であったが、忠通の直系子孫のみが五摂家として原則的に明治維新まで摂政・関白職を独占する事となった。
引用
[編集]- 吉野山みねの桜や咲きぬらむ麓の里ににほふ春風
- 『金葉和歌集』収録。
- わたの原こぎいでてみれば久方の雲ゐにまがふ沖つ白波
- 『金葉和歌集』『小倉百人一首』収録。
- 秋の月たかねの雲のあなたにて晴れゆく空の暮るる待ちけり
- 『千載和歌集』収録。
藤原忠通に関する引用
[編集]- 契りおきしさせもが露を命にてあはれ今年の秋もいぬめり -- 藤原基俊
- 『千載和歌集』『小倉百人一首』収録。
- 詞書「律師光覚維摩会の講師の請を申しけるを、たびたび洩れにければ、法性寺入道前太政大臣(注:藤原忠通)に恨み申しけるを、しめぢの原のと侍りけれども、又その年も洩れにければ、よみてつかはしける」。光覚は基俊の息子。「しめぢの原の」は清水観音の歌と伝わる「なほ頼めしめぢが原のさせも草我が世の中にあらむかぎりは」を引歌として任せておけという意を返事したもの。
- 戒名はなお長かろう法性寺 -- 『誹風柳多留』106