ことば
表示
(言語から転送)
ことばに関する引用と諺。
出典の明らかなもの
[編集]- Εν αρχη ην ο λογοs, και ο λογοs ην προs τον θεον, και θεοs ην ο λογοs.
- また祈るとき、異邦人の如くいたづらに言を反復すな。彼らは言多きによりて聽かれんと思ふなり。--『マタイ傳福音書』6:7
- 無益な語句を千たび語るよりも、聞いて心の静まる有益な語句を一つ聞く方が優れている。 --『ダンマパダ』第8章§100
- 神代より言ひ傳て來らく そらみつ大和の國は 皇神(すめかみ)の嚴くしき國 言靈の幸ふ國と 語り繼ぎ言ひ繼がひけり
- 神代欲理 云傳久良久 虚見通 倭國者 皇神能 伊都久志吉國 言霊能 佐吉播布國等 加多利継 伊比都賀比計理 --山上憶良『萬葉集』 894
- 借物の思想を得々と語るくらいなら、思想は永久に外部にあって、その外部の思想へ向って人をしゃにむに推し進める抽象的情熱だけを、語りうるもの告白しうるものと考えたほうがずっといい。--三島由紀夫『林房雄』
- 即ち、最初に使つた一つの言葉が、思想の方向を定めたり、文體や文の調子を支配するに至ると云ふ結果が、屢〻起るのであります。--谷崎潤一郎『文章讀本』
- 私たちは仰々しい言葉をたくさん並べるけれど、それにふさわしい行動は全くしていないのです。--アビゲイル・アダムズ
- 夫・米第二代大統領ジョン・アダムズへの手紙(1774年)
- 言葉は誤解の源なんだ。--アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『星の王子様』21章
- Le langage est source de malentendus.