出典: フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』

(はな)に関する引用と諺。なお日本語では多くを指す。

引用[編集]

  • 花といふは桜のことながら、すべて春の花をいふ --服部土芳『三冊子』
  • 唐朝の花は牡丹なり。わが朝の花は桜なり。連俳の花は桜にもあらず、牡丹にてもなし。篇突(へんつき)に云(いわ)く、花は賞翫(しょうがん)の惣名と注す --『宇陀法師』
  • あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり --小野老
  • 春風の花を散らすと見るはさめても胸のさわぐなりけり --西行
  • よしの山こぞのしをりのかへてまだ見ぬかたの花をたづねん --西行
  • 願はくは花の下にて春なむ そのきさらぎの望月の頃 --西行
  • 見渡せば花ももみぢもなかりけり浦のとまやのの夕暮 --藤原定家
  • ワキ たとひ深山の朽木なりとも、花咲きし木は隠れなし。いはんや仏体に刻める木、などかしるしのなかるべき。
    シテ われも賤しき埋木なれども、心の花のまだあれば、手向になどかならざらん。 -観阿弥(世阿弥改作?)『卒塔婆小町』(観世流)
    ワキ(高野山の僧)とシテ(小野小町)の問答。
  • 沙羅双樹之花之色、盛者必衰之理を顕す。 --平家物語
    原文 沙羅雙樹之花之色 盛者必衰之理顕
  • 花は盛りに、は隈なきをのみ見るものかは。- 吉田兼好『徒然草』百三十七段
  • 花は桜木、人は武士、柱は檜、魚は、小袖はもみぢ、花はみよしの--竹田出雲ら『仮名手本忠臣蔵』
  • 花になくうぐひす にすむかはづのこゑをきけば いきとしいけるものいづれかうたをよまざりける -『古今和歌集』紀貫之「仮名序」
  • 春のうららの隅田川
    のぼりくだりの船人が
    櫂のしずくも花と散る
    眺めを何にたとうべき
    ……
    錦おりなす長堤に
    くるればのぼるおぼろ月
    げに一刻も千金の
    ながめを何にたとふべき -- 武島羽衣「花」
    • 滝廉太郎の作曲により知られる。
  • てぃんさぐぬ花や爪先(ちみさち)に染(す)みてぃ親(うや)ぬゆし事(ぐとぅ)や肝(ちむ)に染みり -- 沖縄県民謡『てぃんさぐぬ花』
    鳳仙花(ホウセンカ)の花は爪先に染め、親の言うことは心に染めなさい。
  • Godiam, fugace e rapido è il gaudio dell'amore, è un fior che nasce e muore, nè più si può goder! --「乾杯の歌」
    楽しみましょう、素早く逃げさるのが恋の悦び、それは咲いては散り凋む花、二度と楽しむことは出来ません。

小倉百人一首[編集]

  • 花の色はうつりにけりないたづらにわが身よにふるながめせしまに --小野小町
  • 心當てに折らばや折らむ初のおきまどはせる白の花 --凡河内躬恒
  • 久方ののどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ --紀友則
  • 人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香に匂ひける --紀貫之
  • いにしへの奈良の都の八重櫻けふ九重に匂ひぬるかな --伊勢大輔
  • もろともにあはれと思へ山櫻花よりほかに知る人もなし --前大僧正行尊
  • 花さそふ嵐の庭のならでふりゆくものはわが身なりけり --入道前太政大臣

[編集]

  • 花より団子。 --日本の諺
  • 花一時、人一盛り。 --日本の諺
  • 死んで花実が咲くものか。 --日本の諺
  • 花発(ひら)きて風多し。 --于武陵『勧酒』
  • 花に嵐 --日本の諺
  • 人の行く裏に道あり花の山 --日本の相場用語

外部リンク[編集]

Wikipedia
Wikipedia
ウィキペディアにもの記事があります。
Wiktionary
Wiktionary
ウィクショナリーにもの項目があります。