藤原俊成
ナビゲーションに移動
検索に移動

藤原俊成 (ふじわらのとしなり、1114年-1204年)は、日本の平安末期の歌人。しゅんぜいとも。出家後は釈阿(しゃくあ)と号した。『千載和歌集』の撰者。著書に歌論書『古來風躰抄』などがある。藤原定家は子。甥に寂蓮がいる。
出典の明確なもの[編集]
歌論[編集]
- 歌はたゞ よみあげもし詠じもしたるに 何となく艶にもあはれにも聞ゆる事のあるなるべし。 --『古來風躰抄』
- 歌の本体にはたゞ古今集をあふぎ信ずべき事なり --『古來風躰抄』
- 源氏見ざる歌詠みは遺恨ノ事也 --『六百番歌合』判詞
- 歌は広く見遠く聞く道にあらず。心より出でて自らさとるものなり。
- 俊成の言として、息子藤原定家『近代秀歌』にみえる。
和歌[編集]
藤原俊成についての引用[編集]
- 釈阿・西行などが最上の秀歌は、詞も優にやさしきうへ、心ことにふかくいはれもある故に、人の口にある歌勝計(しょうけい)すべからず。--後鳥羽院『後鳥羽院御口伝』
- 勝計(しょうけい、あげてかぞふ)とは数の多いこと。あまり優れている歌は、かえって広くは広まらないと後鳥羽院は論じる。