辞世の句
表示
辞世の句に関する引用。辞世、遺言とも 実際には、和歌・俳句に拘泥せず、偈・漢詩・散文ないし単なる「ことば」も含め、広義の意味での「辞世」を集めました。
- 大和は国のまほろばたたなづく青垣山ごもれる大和しうるはし - ヤマトタケル
- 夜麻登波 久爾能麻本呂婆 多多那豆久 阿袁加岐 夜麻碁母禮流 夜麻登志宇流波斯 -- 倭建命『古事記』景行記
- さねさし相模の小野に燃ゆる火の火中に立ちて問ひし君はも - 弟橘媛
- 相模津燒原焰中 問妾安否相公矣 --『古事記』 - 弟橘姫
- 臣(やつこ)、罪を知らず。乞ふ、審察を垂れたまへ - [蘇我入鹿「[[1]]]
- 磐代の浜松が枝を引き結びま幸くあらばまた還り見む
- 磐白乃 濱松之枝乎 引結 真幸有者 亦還見武 --『萬葉集』巻二 -有間皇子
- 家にあれば笥(け)に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る
- 家有者 笥尓盛飯乎 草枕 旅尓之有者 椎之葉尓盛 -同上
- ももづたふ磐余(いわれ)の池に鳴く鴨を 今日のみ見てや雲隠りなむ
- 百傳 磐余池尓鳴鴨乎 今日耳見哉雲隠去牟 --『萬葉集』巻三 -大津皇子
- 金烏西舎に臨らひ 鼓声短命を催す 泉路賓主無し 此夕家離りて向ふ -大津皇子
- 金烏臨西舎 鼓聲催短命 泉路無賓主 此夕離家向『懐風藻』辞世
- 鴨山の岩根し枕(ま)けるわれをかも知らにと妹が待ちつつあるらむ
- 鴨山之 磐根之巻有 吾乎鴨 不知等妹之 待乍将有 --『萬葉集』巻二 -柿本人麻呂
- 士(をのこ)やも空しかるべき万代に語り継ぐべき名は立てずして
- 士也母 空應有 萬代尓 語續可 名者不立之而 --『萬葉集』巻六 -山上憶良
- 願わくば坐して死なん -鑑真和上
- 心形久しく労して 一生ここに窮まれり -最澄
- 吾れ入滅せむと擬するは今年三月二十一日寅の刻なり。もろもろの弟子等悲泣することなかれ -空海
- 「今年」とは承和二年。予言どおりの時刻に没した。
- あはれなりわが身の果てや浅緑つひには野辺の霞と思へば -小野小町
- つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを -在原業平
- 手に結ぶ水にやどれる月影の あるかなきかの世にこそありけれ -紀貫之
- 無覚の聖衆来迎 空に満つ -空也
- 夜もすがら契りしことを忘れずは恋ひむ涙の色ぞゆかしき -藤原定子
- われ死ぬるものならば、まずこの女宮達をなん、忌のうちに皆とり持て行くべき -花山天皇
- 処分は腕力に依るべし -鳥羽僧正覚猷
- 遺産処分についての遺言を弟子たちから要求されたが、死後弟子たちが遺言状を開いてみるとこの言葉が記してあっただけだった。
- 常よりも睦まじきかな郭公(ほととぎす) 死出の山路の友と思へば -鳥羽天皇
- 虫の音のよわるのみかは過ぐる秋を 惜しむ我が身ぞまづ消えぬべき -近衛天皇
- 父を斬る子、子に斬らるる父、斬るも斬らるるも宿執の拙き事、恥ずべし恥ずべし、恨むべし恨むべし -源為義
- 保元の乱で実子義朝の手にて処刑
- 我に小太刀の一本でもあれば討たれはせん -源義朝
- 乳母子鎌田正清の舅長田忠致に入浴中を襲われ、殺された。
- 埋れ木の花さく事もなかりしに身のなるはてぞ悲しかりける -源頼政
- やがて討手を遣わし、頼朝の首をば刎ねて、我が墓の前に懸くべし、それぞ孝養にてあらんずる -平清盛
- 所々で討たれんよりも、一所でこそ討死をもせめ -木曾義仲
- 乳母子今井兼平に語りかけた言葉。
- 行きくれて木の下のかげを宿とせば花や今宵の主ならまし -平忠度
- 浪の下にも都のさぶらうぞ -二位尼平時子
- さらばおのれら、死途の山の供せよ -平教経
- 平家随一の猛将として壇ノ浦で義経を追い続け、末期は敵源氏の侍二人を両脇に抱え込んで入水。その際の言葉。
- 見るべき程の事は見つ、いまは自害せん -平知盛
- 願わくば逆縁をもって順縁とし、只今最後の念仏によって、九品蓮台に生を遂ぐべし -平重衡
- 御経もいま少しなり。読み果つる程は、死したりとも、我を守護せよ -源義経
- 願はくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月の頃 -西行
- 出でて去なば主なき宿と成りぬとも 軒端の梅よ春をわするな -源實朝
- 我なくも法は尽きまじ和歌の浦あをくさ人のあらん限りは -親鸞
- 渾身覓むるなし 活きながら黄泉に落つ -道元
- 業鏡高く懸ぐ三十七年、一槌打ち砕けば、大道坦然たり -北条時頼
- 一代聖教みな尽きて 南無阿弥陀仏に成り果てぬ -一遍
- わが亡骸は野に捨て、獣に施すべし -一遍
- みづから一念発心せんよりほかには 三世諸仏の慈悲も済ふこと能はざるものなり -一遍
- 時宗の開祖。「捨て聖」と呼ばれ、入寂に際しすべての著作を焼き捨てたという。
- わが命をちぢめて、三代の中に天下を取らしめ給へ -足利家時
- 尊氏・直義兄弟の祖父。八幡太郎義家の置文の中に「七代の後に再び生まれて天下の政をとらん」なる文言があったが、それを七代目に当たる家時が果たせなかったため、八幡大菩薩に祈って自刃した。その時残した置文。
- 秋を待たで葛原岡に消える身の露のうらみや世に残るらん -日野俊基
- 古来の一句 死も無く生も無し 万里雲尽きて 長江水清し -日野俊基
- 元弘の変にて処刑
- 七生まで只同じ人間に生まれて、朝敵を滅ぼさばや -楠木正季
- 身はたとえ南山の苔に埋るとも、魂魄は常に北闕の天を望まんと思う -後醍醐天皇
- 返らじとかねて思えば梓弓 なき数に入る名をぞ留むる -楠木正行
- 仏祖を截断して 吹毛常に磨く 機輪転処して 虚空に牙を咬む -宗峰妙超
- それ道に去来生死の相なく また安危治乱の変なし -夢窓疎石
- 虚空地に落ち 火星乱れ飛ぶとも 筋斗を倒打して 鉄囲を抹過せん -絶海中津
- 須弥南畔(この世界) 誰か我禅に会う 虚堂来る也 半銭に値せず -一休宗純
- 身後精魂 何処にか去る 黄陵の夜雨 馬嵬の風 -一休宗純
- かかる時さこそ命の惜しからめかねて亡き身と思い知らずば -太田道灌
- 主家上杉邸で暗殺された時、「当方滅亡!」と叫んだという。
- 何事も夢まぼろしと思い知る身には憂いも喜びもなし -足利義政
- 眺むる月にたちぞ浮かるる -飯尾宗祇
- 五月雨は露か涙か不如帰我が名をあげよ雲の上まで -足利義輝
- おのづから枯れ果てにけり草の葉の主あらばこそ又も結ばめ -諏訪頼重
- 討つ人も討たるる人も諸共に 如露亦如電 応作如是観 -大内義隆
- 陶晴賢の謀叛に遭い大寧寺で自害。
- 何を惜しみ何を恨まんもとよりもこの有様の定まれる身に -陶晴賢
- 宗鑑はいづこへと人の問うならばちと用ありてあの世へといえ -山崎宗鑑
- 大ていは地に任せて肌骨好し紅粉を塗らず自ら風流 -武田信玄
- なお三年、わが喪を秘せよ -武田信玄
- 極楽も地獄も先は有明の月の心に懸かる雲なし -上杉謙信
- 四十九年一睡夢、一期栄華一盃酒 -上杉謙信
- 七転八到 四十年中 無自無他 四大本空 -朝倉義景
- 今はただ恨みもあらじ諸人の命に代はる我が身とおもへば -別所長治
- 播磨三木城主。秀吉の大軍に城を包囲され、「三木の干殺し」として知られる長期にわたる籠城戦のすえ開城。城兵の助命と引き換えに切腹。
- おぼろなる月もほのかに雲かすみ晴れて行くへの西の山のは -武田勝頼
- 黒髪の乱れたる世ぞ果てしなき 思いに消ゆる露の玉の緒 -北条夫人
- 武田勝頼夫人
- 心頭滅却すれば火も自ら涼し -快川紹喜
- 恵林寺の僧。武田家滅亡に際し六角義弼を隠匿し、織田信長の引渡要求を拒み一山の僧共に焼死。
- 是非に及ばず -織田信長
- 順逆二門に無し大道心源に徹す五十五年の夢覚め来れば一元に帰す -明智光秀
- 浮世をば今こそ渡れ武士(もののふ)の名を高松の苔に残して -清水宗治
- さらぬだに打ちぬる程も夏の夜の別れをさそふ郭公(ほととぎす)かな -お市
- 夏の夜の夢路儚き後の名を雲井にあげよ山郭公 -柴田勝家
- 昔より主をば討つ身の間なれば報いを待てや羽柴筑前 -織田信孝
- この頃の厄妄想を入れ置きし鉄鉢袋今破るなり -佐々成政
- 吹きと吹く風な恨みそ花の春紅葉も残る秋あらばこそ -北条氏政
- 生七十力囲希咄吾這寶剣祖佛共殺堤る我得具足の一太刀 今此時ぞ天に抛つ -千利休
- 十方仏土の中とある時は、方角は入らざるものなり -豊臣秀次
- 磯かげの松のあらしや友ちどり いきてなくねのすみにしの浦[1] -- 豊臣秀次
- 罪をきる弥陀の剣にかかる身のなにか五つの障りあるべき -駒姫
- 豊臣秀次の側室
- 石川や浜の真砂はつきるとも世に盗人の種はつくまじ -石川五右衛門
- 盗賊。京の三条河原で処刑。
- 限りあれば吹かねど花は散るものを心みじかき春の山風 -蒲生氏郷
- 露と落ち露と消えにし我が身かな浪速のことは夢のまた夢 -豊臣秀吉
- 散りぬべき時知りてこそ世の中の花も花なれ人も人なれ -細川ガラシャ
- 筑摩(ちくま)江や芦間に灯すかがり火とともに消えゆく我が身なりけり -石田三成
- 清風払明月 明月払清風 -安国寺恵瓊
- 思ひ置く言の葉なくてつひに行く道は迷はじなるにまかせて -黒田如水
- なかなかに世をも人をも恨むまじ 時にあはぬを身のとがにして -今川氏真
- 嬉やと 再び覚めて 一眠り 浮世の夢は 暁の空 -徳川家康
- 春秋の花も紅葉もとどまらず人も空しき関路なりけり -島津義弘
- 碁なりせば劫(コウ)なと打ちて生くべきに死ぬるばかりは手もなかりけり -本因坊算砂
- 曇りなき心の月を先だてて浮世の闇を照してぞ行く -伊達政宗
- 西に入る月を誘い法を得て今日ぞ火宅をのがれけるかな -春日局
- 全身を埋めて、ただ土を覆うて去れ。経を読むことなかれ -沢庵宋彭
- 昨日といい今日とくらして飛鳥川 流れてはやき月日なりけり -小堀遠州
- み菩薩の種を植えけんこの寺へ みどりの松の一あらぬ限りは -宇喜多秀家
- 武蔵野の草葉の末に宿りしか都の空にかえる月かげ -東福門院和子
- 心平等といへども事に差別あり 差別の中心はまさに平等たるべし -契沖
- 風さそふ花よりもなほ我はまた春の名残を いかにとやせん -浅野長矩
- あら楽し思いは晴るる身は捨つる浮世の月にかかる雲なし -大石内藏助
- 極楽の道はひとすぢ君ともに阿弥陀をそへて四十八人 -大石内藏助
- 天てらす月のひかりともろもろに 行すへすゞし曙のそら -阿部重次
- 浮世の月見過しにけり末二年 -井原西鶴
- 「人間五十年の究まり、それさえ我にはあまりたるに、ましてや」と前置。
- 旅に病んで夢は枯野をかけ廻る -松尾芭蕉
- 辞世の句ではないが生涯最後に読んだ俳句。
- こしらへて有りとは知らず西の奧 -早野巴人
- 月も見てわれはこの世をかしくかな -加賀千代
- しら梅に明(あく)る夜ばかりとなりにけり -与謝蕪村
- 木枯しや跡で芽をふけ川柳 -柄井川柳
- 住みなれし里も今更名残りにて立ちぞわづらふ美濃の大牧 -平田靱負
- 江漢が年が寄ったで死ぬるなり 浮世に残す浮絵一枚 -司馬江漢
- 神 仏 化物もなし世の中に奇妙ふしぎのことは猶なし -山片蟠桃
- 世の中の厄をのがれてもとのまま帰るは雨と土の人形 -曲亭馬琴
- 人魂で行く気散じや夏野原 -葛飾北斎
- 東路(あづまぢ)に筆をのこして旅の空西のみくにの名所を見む -歌川廣重
- この世をばどりゃお暇(いとま)に線香の煙とともに 灰(はい)左様なら -十返舎一九
- われも秋六十帖の名残かな -柳亭種彦
- 裏を見せ表を見せて散る紅葉 -良寛
- 身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留置まし大和魂 -吉田松陰
- 『留魂録』、処刑直前の書。一般に辞世として知られる。
- これほどに思定めし出立をけふ聞く声ぞそうれしかりける
- 処刑直前に認めた辞世。
- きのふみし夢は今更引かへて神戸が宇良に 名をやあげなむ -瀧善三郎
- 神戸事件の責任をとって切腹
- おもしろきこともなき世をおもしろく -高杉晋作
- 都々逸も うたいつくして三味線枕 楽にわたしはねるわいな - 都々逸坊扇歌
- よしや身は蝦夷が島辺に朽ちぬとも魂は東の君やまもらむ -土方歳三
- 動かねば闇にへだつや花と水 -沖田総司
- 君が為尽くす心は水の泡消えにし後ぞ澄み渡るべき -岡田以藏
- なよ竹の風にまかする身ながらもたゆまぬ節はありとこそ知れ -西郷千重子
- ただ皇天后土のわが心を知るのみ -江藤新平
- 嗚呼、天なり -村田新八
- 願はくはのちの蓮の花の上にくもらぬ月を見るよしもがな -大田垣蓮月
- 腹いたや苦しき中に明けがらす -山岡鉄舟
- うつし世を神さりましし大君のみあとしたひて我はゆくなり -乃木希典
- いでまして帰ります日のなしと聞く今日のみゆきにあふぞ悲しき -乃木静子
- 余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス 宮内省陸軍皆縁故アレドモ生死別ルヽ瞬間アラユル外形的取扱ヒヲ辞ス 森林太郎トシテ死セントス 墓ハ森林太郎墓ノ外一字モホル可ラス -森林太郎(森鴎外)
- 『遺言』より。鴎外が口述し、同郷の友人賀古鶴所が筆写した。
- 大君に御国思ひて斃れける若き男乃子の心捧げん-栗原安秀
- 今更に何をか言わん五月雨に只濁りなき世をぞ祈れる-中橋基明
- 大君の御旗のもとに死してこそ人と生まれし甲斐ぞありける -大田實
- すがすがし暴風のあと月清し -大西瀧治郎
- 今はただ思ひ殘すことなかりけり暗雲去りし御世となりなば-畑中健二
- 一死以テ大罪ヲ謝シ奉ル
- 大君の深き恵みに浴みし身は言い殘すべき片言もなし-阿南惟幾
- 悔いもなく怨みもなくて行く黄泉(よみじ) -松岡洋右
- 我ゆくもまたこの土地にかへり来ん國に酬ゆることの足らねば -東條英機
- 光りつつ 秋空高く 消えにけり -永井隆
- 最強の者に。-アレクサンドロス3世
- 後継者を誰に定めるか、臨終の床で問われての返事。
- おまえもか、ブルートゥスよ、私の息子よ -ガイウス・ユリウス・カエサル
- "Tu quoque, Brute, fili mi?"
- ウィリアム・シェイクスピアの『ジュリアス・シーザー』では "Et tu, Brute"(ブルータス、おまえもか)。カエサルの最後の言葉とされる。しかし実際にそれが何であったかは不明。スエトニウスによればギリシア語で「Kai su, teknon?(そしてお前、(わが)子よ)」(『ローマ皇帝伝』「カエサル」82、『神に祀られたユーリウス』82)といったという。
- 私は逃亡する、そのとおり、しかしこの手で逃れるのだ、足によってではなく。 -マルクス・ユニウス・ブルートゥス
- フィリッピの戦いの後、自決の前の最後の言葉。友人にオクタヴィアヌス(後のカエサル・アウグストゥス)から逃れることを嘆願されて。
- 何と芸術家らしく私は死ぬのだろうか。-ネロ
- Qualis artifex pereo!
- 自殺に際して。他の人々はそうは考えなかったものの、ネロは自身を偉大な詩人・音楽家であると考えていた
- かわいそうなオレ、神になりつつあるようだよ。-ヴェスパシアヌス
- 妻に与えるものは、私の二番目によいベッド、家具付きの物。-ウィリアム・シェイクスピア
- 生きた、書いた、愛した。-スタンダール
- 遺言で墓碑銘に指定した言葉。
- "Plaudite, amici, comedia finita est." -ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
- 諸君。喝采を。喜劇は終った。
- 臨終の言葉。イタリア語。死の床に駆けつけた友人達に、続けて「残念だが、遅過ぎた」と述べたという。
- かわいそうなネリーを飢えさせないでくれ。-チャールズ2世
- "Let not poor Nelly starve."
- 臨終の床で。ネリーは愛人ネル・グウィンのこと。弟に後事を託したもの。
- 神に感謝する、私は義務を果たした。-ホレーショ・ネルソン
- Thank God, I have done my duty.
- ネルソン最後の言葉
- フランス軍の先頭に…… -ナポレオン・ボナパルト
- 末期の言葉。皇后ジョセフィーヌの名を呼んだという異説もある。
- このキリスト教徒がどのような安らぎのうちに死んでいくことができるかを見てください。 -ジョゼフ・アディソン
- See in what peace a Christian can die. (Last words)
- 臨終の言葉。
- 音楽が終わったら、明かりを消してくれ。-アドルフ・ヒトラー
- ヒトラー自殺直前の最後の発言。
- もっと光を
- 落ち着け、そしてよく狙え。お前はこれから一人の人間を殺すのだ。-チェ・ゲバラ
- 銃撃を躊躇する兵士に向けて放った言葉。